投稿者: SIGEN

「新しい生活様式」が始まり、ローカルバンドマンが選んだスタイルは、戦前ブルースマンと呼ばれる人達の様式美。およそ100年前に確立された音楽は、現在の状況さえも癒してくれるのではと研究中。

Keep Your Lamps Trimmed and Burning-灯火 / Rev. Gary Davis

 ゲイリー・デイビスをローテーションで聞くようになり、ゴスペルに対する印象が随分と変化した。ゴスペルというと、教会で牧師さんを囲んで皆んなで歌うイメージしか無かったからだ。彼のような辻説法のごとく、ギター弾き語りで歌ってしまうスタイルなんて想像すらできていなかったのだ。

 「Keep Your Lamps Trimmed and Burning」を初めて聞いたのは、ブラインド・ウィリー・ジョンソンのトリビュート盤で、デレク・トラックスが必殺のスライド・ギターをキメているやつだった。イントロから砂埃が舞うような出だしで、相変わらずのデレク節には微笑んだが、楽曲全体はあっさり気味でまともにブラインド・ウィリー・ジョンソンまで遡ろうとはしなかった。ま、今となれば痛恨のミス。この楽曲は他にも多くのアーティストにカバーされており、聞き比べるのも面白い。

 個人的にはゲイリー・デイビスバージョンをカバーしたHot Tunaのスタイルが好み。このアレンジはストーンズのようなロックバンドが演ってもハマるはずだ。

 そして自分なりに弾き語りしようと、まずは歌詞の内容を調べ始めたのだが、これがまた厄介だった。シンプルな歌詞と言ってしまえばそれまでなのだが、いったい何を言いたかったのかが理解できなかったのだ。

Mother, don’t you stop a-prayin’
Father, keep right on prayin’
Mother, don’t you stop a-prayin’
For this ol’ world is almost done
Keep your lamps trimmed and burnin’
Keep your lamps trimmed and burnin’
Keep your lamps trimmed and burnin’
For this ol’ world is almost done

 こんな感じで続いていくのだが、翻訳ソフトで日本語に起こしてもまったく意味が掴めなかった。ネットで検索してもなかなかヒットせずに苦労したが、ゴスペルの曲だということは分かったから、聖書とか福音書で検索してみることにした。予想は的中し、どうやら新約聖書マタイによる福音書25章にある例えから歌詞が作られていたようだ。

「天の御国は、たとえて言えば、それぞれがともしびを持って、花婿を出迎える十人の娘のようです」
「そのうち五人は愚かで、五人は賢かった」
「愚かな娘たちは、ともしびは持っていたが、油を用意しておかなかった」
「賢い娘たちは、自分のともしびといっしょに、入れ物に油を入れて持っていた」

 そしてこう解釈した。

「父も母も、兄弟に姉妹たちよ、心配するな」
「昔、神様がなさったようにしなさい」
「あなたのランプの灯火を良く手入れして明るく燃やしなさい」

 はたして本当の意味はどうだったのだろうか。

I Belong To The Band-Hallelujah! / Rev. Gary Davis

 欲しいモノを手に入れるためには相当の努力が必要だ。いや、努力だけではなく、運も必要になってくる。欲張りに生きるには厳しい世界だ。それでも人生で大切なことはやはり勝つことだ。勝ち組に入ることだと疑わずに生きてきた。

 40代からの負けが重なり、コロナ禍になる前から引きこもり気味になってしまった。当然さらに巣ごもり状態が加速してしまい、残りの人生の時間と幸せについてを考えるようになった。そんな時に盲目の牧師の歌とギターに出会った。とても痺れた。いや、「癒された」が適切な言葉だったかもしれない。

 Rev. Gary Davisは、1920年代頃からノース・カロライナ州のダラムという街の通りで演奏して稼ぐようになる盲目のシンガーだった。後に、もっぱらゴスペルを歌うようになったが、他にもフォーク、ブルース、ラグタイム、そして説法と、宗教歌からユーモアあるものまで幅広く演奏していたようだ。

 弾き語りのスタイルも、ベース・ランをプレイしながらコードとフィルインをハメ込むというやつで、こんな昔に確立させていたのかと驚いてしまう。同年代のブラインド・ボーイ・フラーやブラウニー・マギーだけでなく、タジ・マハール、ボブ・ディラン、ライクーダー、ステファン・グロスマンにまで、数え切れないくらい多くの後継者がいるのも当然なのだろう。

 そして死の直前まで路上で演奏していたと知り、命の使い方と燃やし方のヒントを教えてもらえたような気がして癒されている。盲目というハンディだけでなく差別が当たり前の時代に、いかにして自分と向き合ってきたのだろうか。深い許しと慈悲の力はどこから彼の元へやってきたのだろうか。演奏を聞く度に質問リストが増えてしまうのだ。

 当時、街角で歌っていたゲイリー・デイビスだが、今ならYouTubeで演っていたかもしれない。そう思うと自分も真似したくなった。最初に取り上げた曲は、もちろん彼のカバー。始めて聞いた時から覚えやすいメロディーと、「俺は神様と同じバンドだ」って歌う歌詞を想像しては「なんとかなるさ」「イェーイ!」と、元気が湧いてくるような気がしている。