投稿者: SIGEN

「新しい生活様式」が始まり、ローカルバンドマンが選んだスタイルは、戦前ブルースマンと呼ばれる人達の様式美。およそ100年前に確立された音楽は、現在の状況さえも癒してくれるのではと研究中。

Life Without You / スティーヴィー・レイ・ヴォーン

 弾いてみたい曲っていくつもあるけれど、どうしても弾いてみたいと思わせる曲はそうそう多くはないものです。そんな僕にとってレイ・ボーンの「Life Without You」は、いつか弾けるようになりたいと思い続けていた曲でした。初めて聴いたのは3rdアルバム『Soul To Soul』でした。とにかく初めて聴いた時から一瞬で大好きになりました。ですからすぐにでも弾けるようになりたかったのですが‥まだ初心者から脱出できたばかりの僕にとっては、いったいどうやって歌いながら弾いているのか見当もつかない状況だったのです。

 レイ・ボーンが立て続けにアルバムを発表していた’85年頃には、ギター雑誌などで彼の特集が組まれ始めてはいましたが、タブ譜として出てくるのは「Scuttle Buttin」や「Pride and Joy」のようなブルースフレーズの方ばかりで、僕の欲しい情報は見つかりませんでした。今となれば、ジミ・ヘンドリックスの影響を受けて、あのように歌いながらフレーズを弾いたり、歌の裏で合いの手を入れていたことを理解できるようになりましたが、ジミヘンも良く分かっていなかった当時の僕にとっては、そのフレーズだけではく、レイ・ボーンのリズムの取り方も理解できなかったのです。

 あれから40年の月日が流れ、もう一度チャレンジしてみようと思い、まずは何度も曲を聴き込みました。しかしフレーズはある程度コピーできるのですが、リズムの取り方がやはり上手くいきません。ならばと、ギターの師匠である高免先生にアドバイスを頂きました。師匠はジャズギタリストなのですが、音楽全般に詳しくロックでもブルースでもキッチリ解説してくれます。その師匠曰く、「この曲は一般的な4分の4拍子なのですが、歌とドラムがリズムを食って入っているのでリズムを見失いやすいのだと思いますよ」との事でした。そのアドバイスを胸にして、よくよく聴いてみた結果、歌の出だしは前の小節の3拍目から、バスドラは4拍目の裏から入っていました。複雑に聴こえていた理由がここにありました。

 そしてようやく、カッコいいバンドのグルーヴの秘密が分かってきた気分でした。この「リズムの食い」だけを使って、シンプルな8ビートの上でもカッコよくグルーヴしてるバンドってありますよね。それに日本人だとバンド内でも同じように揃えたりする事が多いのですが、海外のアーティスト達は、他の人が埋めていない箇所に音をはめ込んでいく事が多いようです。だから独特なグルーヴが生まれるんですね。

 でもこれをする為には、キチンと他の人の音を理解し聴いていないとムリな話し。適当に他の人の音を聴いて何となく合わせているのでは難しい。レイ・ボーンはダブル・トラブルのメンバーの音を良く理解していたのだと思います。当然、べーシストのトミー・シャーノンと、ドラムのクリス・レイトンもレイの事を理解してくれていたのでしょう。いいバンド人生ってやつです。解り合えること。これがあれば人生の大半は幸せになれますもんね。

 さて、「Life Without You」ですが、この曲はレイ・ボーンが亡くなった親友であるエンジニアに贈った曲です。歌詞の意味も知らずに好きになった曲でしたが、解り合える人を失った後の暮らしの色合いを歌っていたこと知り、ますます大切な曲となりました。とても難しい曲なのですが、これからも歌っていきたいと思っています。

チャンネル登録者数100人

 おかげさまでYouTubeのチャンネル登録者数が100人となりました。応援してくださった方々、本当にありがとうございました。特別に役立つ情報を提供しているでもなく、ただ自分が好きなブルースを演奏しているだけのチャンネルにもかかわらず、コメントをくださったり、グットボタンを押して盛り上げていただきました方々にも感謝しております。超スローペースでの更新になっていますが、今後も続けていきますのでよろしくお願いいたします。

 さて、そんな記念すべき100人達成動画の曲は『横浜ホンキートンク・ブルース』です。僕のチャンネルでは邦楽ではなく、アメリカのルーツ・ミュージックを多く取り上げてきました。だからこそ、これこそがブルースだよというような曲にしようかと思ってはいたのですが…。そのルーツ・ミュージックを探っていくと、日本でも同じようにブルースを遡っていったミュージシャン達の足跡を発見するようになっていました。

 例えば、憂歌団、ウエストロード・ブルーズバンド、ブレイクダウンらと、他にも素晴らしいバンドの軌跡を見つけることができたのです。彼らはしっかりとルーツ・ミュージックに根を張り、その養分を吸い込んで日本のブルースの土壌を耕していました。けしてメジャーにはなり得ないだろうブルースという音楽を愛していたのです。いや、愛していたというよりも、必要としていたように感じてしまいました。

 僕もブルースが好きとか愛しているとかいうよりも、必要としていいるのです。日々の暮らしのシメにはブルースが必要なのです。だからこそ、歌い継がれてきた日本のブルースを僕も歌いたいと思いました。

 さてさて、『横浜ホンキートンク・ブルース』は、俳優の藤竜也さんが作った歌詞に、ザ・ゴールデン・カップスのエディ藩さんが曲を付けた楽曲です。原田芳雄さん、松田優作さんと、俳優陣らにも歌い継がれてきました。きっと彼らもまたブルースという形式にハマっていたのではないでしょうか?

 12小節や、8小節で繰り返されるブルースの形式には癒しがあるのです。何度も繰り返していく様は、まるでメリーゴーランドのような人生のようでもあります。餌を前にして走り回るネズミのような人生でもあります。それでも、一瞬だけでも楽になれる。そんな希望が持てる音楽のように思えてならないのです。

 世の中はどんどん生き難くなってきました。年齢を重ねてきたら余計にそう思います。やはり僕にはこれからもブルースが必要になってきそうです。

 それでは改めまして、今後ともよろしくお願いいたします。

Need Your Love So Bad / フリートウッド・マック

 ピーター・グリーンが在籍していた当時のフリートウッド・マックのベスト版を手に入れました。これがなかなか興味深い曲が多くて正月中は頻繁に聴いていました。ま、どうやらレコード会社の移籍問題で、全アルバムから網羅されていないというところは残念でしたが、それでも挿入されている楽曲は全英第1位になった『Albatross』や、サンタナがカバーして大ヒットした『Black Magic Woman』、そしてエアロスミスがカバーした『Stop Missin’ Around』、『Oh Well』などのブルースが好きなギタリストならではの名曲が満載でした。そうそう、これらの曲はジョー・ペリーが歌っているってところにピーターへのリスペクトを強く感じますよねそして新たなRockの創造をレッド・ツェッペリンよりも先にっやっていた感じがしてきますし、クリーム時代のクラプトンもかなり影響を受けていたはずです。

 さて、ここからは完全に個人的な好みというか、今の自分とのフィット感の話になってしまいますが、ハードなギターサウンドというか重いリズムの楽曲よりも、『Need Your Love So Bad』のノスタルジーを感じる曲に心が動いてしまいます。それはまるで昭和の風景じゃないかと言われてしまいそうなのですが、その切なさや、甘酸っぱさに包まれることを望んでいる自分がいるのです。なぜなのかは分かりませんが、もしかしたら10代の後半に憧れを抱いた大人へのイメージが湧き上がってくるのかもしれません。

 さてさて、結局あの頃に憧れたカッコいい大人にはなれませんでした。自分が大人に成り切ってしまった今、あの頃に憧れた大人のように美学を通せていないのがとても残念です。それでも…ここまでの後悔を強く噛み締めて生きていけば、ここから先は美学を通せるのものなのでしょうか。