1961年の夏、エルモア・ジェームスは「Shake Your Moneymaker」を吹き込んだ。しばらくして当時のダンス曲として人気となり、ジューク・ジョイントと呼ばれた安酒場などで演奏される度に「もっとやってくれ」と、熱狂した客の声に包まれたという。歌詞の方は皮肉なのか、ジョークなのか、本気なのか、まったく分からないが、”腰や尻”を振ってお金を儲けている女のことを歌っている。主人公の男はその女に惚れていたのだろうか。投げやりで皮肉たっぷりにも取れる歌詞だが、その男の悲しみもまた伝わってくる。それはまるで「朝日楼」などに描かれた女に恋をしてしまった男の”矛盾のブルース”とも呼べそうだ。
Shake Your Moneymaker Elmore James Shake your moneymaker Shake your moneymaker Shake your moneymaker Shake your moneymaker I got a girl lives up on the hill I got a girl lives up on the hill Says she gonna love me but I dont believe she will Shake your moneymaker Shake your moneymaker Shake your moneymaker Shake your moneymaker さあ、お前の腰を振ってくれよ その大事な金の成る腰を 俺には、丘の上に住む女がいる あの丘に住む女を手に入れたんだ あの娘は、俺を好きだって言ってる でもそうは思えない それでも、お前の腰を振ってくれよ その大事な金の成る腰を
それにしてもこの歌詞を聴きながら踊りまくったというのだから、当時のジューク・ジョイントにはどんな人種が集まっていたのだろう。もともと”ジューク”には”騒々しい”と言う意味もあるが、”娼家”のことも指している。それゆえにトラブルを抱えた男の数も多かったはずだ。酒、ギャンブル、女。それらの全てが交差する安酒場では天国気分を味わえることだろうが、その取り扱いを間違えてしまえば地獄行きの片道切符しか掴めない。厄介ごとの火種は魅力的だが、手を出すには相当の覚悟と盲目になることも必要になってくる。さらにはその快楽も長くは続かないのがいつものオチだ。それでも人は何かを求めてしまうという厄介な生き物でもある。輪廻転生が本当なのかは知らないが、もしもそうだとしたなら、いったいどれほど生まれ変われば”まとも”になれるのだろう。
さて、エルモア・ジェームスは1918年にミシシッピ州に生まれた。10代の頃から週末はジューク・ジョイントで歌い稼ぐようになっていたというが、そこでロバート・ジョンソンに手ほどきを受けたという逸話が残っている。ミシシッピーの田舎の安酒場で出会った師匠が、酒と女とカードが大好きだったとするならば、エルモアが教えてもらったことは直伝の「Dust My Broom」だけではなかったはずだ。目の前で床を踏み鳴らし歌うロバート・ジョンソンの手から渡されたブルースには、”生々しさ”の全てが詰まっていたことだろう。もともと心臓が悪くて気の弱いエルモアが、かん高い声で火を噴くようなスライド・ギターを弾きまくるようになったのも、手渡されたブルースから逃げ出したいという叫び声だったのかもしれない。
ところで、エルモアの代名詞とも呼ばれる、オープンD系チューニングで豪快にかき鳴らす3連符だが、ロバート・ジョンソンのスタイルから離れ、オリジナリティを確立していけた要素のひとつに、アコースティック・ギターにピックアップを取り付け、その音をアンプで増幅させたことも見逃せない。ここでひとまず2人の「Dust My Broom」を聴いてほしい。
まずはロバート・ジョンソン。
そしてエルモア・ジェームス。
ロバート・ジョンソンの弾き語りスタイルと、バンドでの演奏を比較するのには無理もあるのだが、それでも完全に生まれ変わっている。ラジオの修理工だったエルモアは自分のアンプを改造し、独特のディストーション・サウンドを生み出した。当時としては豪快な歪みにぶっ飛ばされたリスナーが多く、1951年に初録音されたこの曲は大ヒットとなり、以降、このスタイルがトレードマークとなっていく。さらに、音の選び方もオープンチューニングを施しスライド・バーを使うことで、ロバート・ジョンソンとは違ってきている。エルモアの方は、”♭7″の音を使っていない3音だけで構成されたコードで弾きまくっているから、ロバート・ジョンソンの悪魔的なブルースに比べると、単純に明るい。ただそれでいて、艶かしく動いている響きも宿っている。それが逆にもがいているようで、哀れな男の歌にも聴こえてくるのだ。
さてさて、「俺の人生は長くない」と予言するように歌っていたエルモア・ジェームスは1963年に心臓麻痺で亡くなった。45歳だった。幸せだったかどうかを人生の長さだけでは計れないが、歴史に残るミュージシャンであったことは確かなことだ。後続のブルースマンに多大な影響を与えたゴット・ファーザーのひとりとして今もフォロワーを生み出している。自分にとって大切なものは何なのか。晩年のエルモアは「The Sky Is Crying」や、ジミヘンもカバーした「My Bleeding Heart」のようなスロー・ブルースを多く演奏している。どちらも失恋の歌で恨み節にも聴こえるが、その女を愛していたことも良くわかる。またもや”矛盾のブルース”だ。抱え込んでしまったものを手放すには歌うしかなかったのだろうか。それにしてもだ、その”矛盾”を打ち破るブルースはどうしたら手に入れられるのだろう。どうやらエルモア・ジェームスのブルースは、哲学的だというか、本質ってやつを探したくなるものらしい。