ジョー・パスと言えば「Virtuoso」だよね。と、ソロ・ギターを取り出し語られることが多いはずです。でも僕が好きなジョー・パスは、ヴォーカル&ギターのデュオでの伴奏スタイル。特に女王エラ・フィッツジェラルドとのコンビは最高です。彼が「Virtuoso」を録音した同じ’73年に、エラ・フィッツジェラルドの歌を1本のギターで伴奏した「Take Love Easy」発表していたというのにも素敵な縁を感じます。そしてこれが発火点となり、その後2人は続編を発表していくこととなっていくのです。

2人のデュオ作品の中でも僕が大好きなアルバムが「FITZGERALD & PASS …AGAIN」76年1月から2月にかけての録音で、エラさんのヴォーカルとパスのギターのみで製作された名人芸の作品です。余計なものを削ぎ落とされたシンプルなスタイルなのですが、2人の掛け合いは味わい深く、もしも2人と一緒に暮らせたのなら毎日が楽しいだろうなと思える作品で、ジャズが苦手な方でもきっと好きになれることでしょう。また「Tennessee Waltz」のように誰もが知っている曲も収録されていますので、他の誰とも似ていない2人のアレンジを楽しんでください。
「Tennessee Waltz 」は1948年に作られたポピュラー・ソングで、最初にヒットさせたのは1950年に3拍子で歌われたパティ・ペイジによる録音のものでした。そこから多くのアーティスト達に歌い継がれてきたのですが、先に述べたように、エラ&パスの調理方法は一味も二味も違っています。初めて聴いた時にはジョー・パスが弾くリフがどう言う解釈から生まれたのかが不思議でしたし、更にはその上で自由にメロディを歌えるエラ・フィッツジェラルドには驚きました。この2人の技術は人間技ではないなと(笑)。テクニックがある人達だけが成せる音楽なのだと思いこんでいました。
ま、今では、なぜあのようなアプローチが生まれたのかを少しは理解できるようになってきましたが、音楽を学ばなければまったく分からなかったと思います。結局2人とも音楽を深く掘り下げていく過程がたくさんあったのでしょうね。
そうそう、テクニックの話しが出たところで、ジョー・パスが’90年に来日した際のインタビューを紹介しておきましょう。その時のパスは「僕はスピードよりもメロディの美しさ、スリルよりも穏やかさを探し続けてきたつもりだよ」という言葉を残しています。
最高のテクニックを持ち合わせていながらも、曲芸めいた音楽の方向へは進まなかったという言葉を見つけた瞬間に、だからエラ・フィッツジェラルドが歌うメロディ・ラインとより合わせることができたのかと、僕は深く納得できたのでした。