Get Your Yas Yas Out / ブラインド・ボーイ・フラー

 世界最強のロックバンドの名前がマディ・ウォーターズの「ローリン・ストーン」に由来している話はとても有名だ。バンドの名前を尋ねられたブライアン・ジョーンズが、たまたま床に散らばっていたマディのレコードを手に取り、とっさにその中の収録曲を口にしたってやつだ。しかし、そのローリング・ストーンズが1970年にリリースしたライブ・アルバム「GET YOUR YAS-YAS OUT」が、ブラインド・ボーイ・フラーの曲から付けられていたことはあまり知られていない。さらに「YAS-YAS」はスラングで「お尻」である。つまり「ケツを出せ」と言う意味だったなんてことは、当時の日本の若者たちの多くは知らなかったはずだ。それでもこのアルバムに収録されている「ミッドナイト・ランブラー」のブレイク部分(5:40)では「カッチョイイ〜!」という日本人の叫び声が入っている。声の主は村八分のチャー坊だとも言われているがホントのところはどうだろう。それでもイギリスやアメリカの若者たちだけでなく、日本の若者たちもずいぶんと熱狂していたことは確かなようだ。

 さて、ストーンズよりも先に「ケツを出せ」と叫んだブラインド・ボーイ・フラーは、1908年にノース・カロライナで生まれた。ブラインドとは盲目のことだが、当時のブルースマンには他にもブラインドという名前が付いている人たちが実に多い。ブラインド・ブレイク、ブラインド・レモン・ジェファーソン、ブラインド・ウィリー・マクテル、後にレヴァランド(牧師)の称号に変わったゲイリー・デイビスもそのひとりだ。とにかく当時の黒人たちは貧しかったために、目の治療を充分に受けるだけの金がなかったのだ。そして盲目の黒人が金を得るためには、乞食か音楽や見せものをやる以外に方法は無かったようだ。

  ブラインド・ボーイ・フラーは生まれつき盲目ではなかったが、若い頃に一緒に住んでいた女が嫉妬に狂い、顔を洗う鉢にアルカリ溶液を入れたために失明して音楽で生計を立てるようになった。ギターをゲイリー・デイビスに習い、ブルースやゴスペルを街角で歌っては小銭を稼ぎ始めたという。しばらくしてレコーディングにも恵まれ100曲以上の曲を吹き込んでいる。しかし順調に見えていた矢先、彼は妻の脚を銃で撃った罪で刑務所に入ってしまう。出所後も音楽活動はできていたようだが、まもなく過度の飲酒が原因で腎臓病になり感染症を患い亡くなってしまった。33歳という若さだった。

 フラーの音楽活動期間は実質5、6年という短い間だったが、彼の音楽は街角でもホーム・パーティーでも人気だった。その要因のひとつに、彼の歌にはユーモラスというかダブルミーニングの歌が多いことがあげられている。有名なところでは「Truckin’ My Blues Away」だろう。最初の「Tr」部分を「F」に置き換えれば、すぐさまその意味が分かる。さらには「What’s That Smells Like Fish」「お前のアソコは生臭い」ってなのもある。極め付けは「Sweet Honey Hole」か。と、ここで彼の名誉のために断っておくが、こんなホウカム・ナンバーばかりを歌っていたわけでは決してない。「Step It Up and Go」のようにコード進行に対してのアプローチが革新的な楽曲は他にもかなりある。トラブルだらけの人生だった様子を見ると無茶苦茶な感じのフラーだが、音楽に対しては凄く熱心だったようだ。

 それでも彼が選んだポジションは、師匠のゲイリー・デイビスのゴスペルに対して真逆のポジションだ。牧師として生きることに抵抗があったからなのか、あるいはレコードを売りイベントやパーティーを盛り上げて歌う方が金になると思ったからなのかは分からない。ただ日本人である自分だから言えることがある。それは二人の歌詞の内容は対称的でも、どちらの音楽にも癒し効果があるということだ。歌の意味を分からずに聴いていた時にでさえ、ゲイリー・デイビスには哀しみを包み込む力を感じたし、フラーには突き抜けていくカッコよさがあった。そしてそれらが自分の抱えた悩みを軽くしてくれていた。

 改めて音楽ってすごい。国、人種、時代、何にも囚われないで救ってくれる。生きる意味を問いかけたくなる時ってのは順調にいってる時じゃない。絶望を抱えたポジションに落ちた時だ。そんな時、一瞬でも生きる意味を体感できる音楽が流れていてくれたらラッキーだ。フラー自身は他人のために歌い始めたわけではなかったかもしれないが、パーティーでハメを外しているうちに他人を元気付けることに生きる意味を見つけたのかもしれない。例えそれがくだらないだとか言われたとしても、それ以上にたくさんの人たちを笑顔にしてきたはずなのだ。フラーはやっぱりカッコイイ。