タグ: エリック・クラプトン

クラプトンのチケット

 年末に応募していたクラプトンの武道館公演チケットに当選できました。これで4月までの数ヶ月をワクワクして過ごすことができそうで本当に嬉しいです。それにしても今回の日本公演では、海外アーティストとしては初めて、日本武道館での通算100回公演が達成される予定とのこと。いったい遠く離れた日本でも長く愛されてきた要因は何だったのでしょう?そもそもブルースとは縁の薄そうな若い女の娘たちも観に来るのでしょうか?だとしたら古典的なブルースが会場に響いた時のリアクションを観るのも楽しみです。なにせ年末の紅白歌合戦を観ていて、若い世代の歌に付いていけなかった僕は、もっと演歌歌手を出せば良かったのになどと、不謹慎な意見を連発していたからです。だから今度は古いブルースを歌うクラプトンが、若い世代にどう映るのかにも、とても興味を持っています。「ブルースカッコいい」なんて歓声が上がってはくれないでしょうか。もし本当にそうなったら、自分までも褒められているようで嬉しいだろうなと思っています。

 さて、今回の公演ですが、昨年のヨーロッパ・ツアーの流れからみても、エレクトリック・セットもアコースティック・セットも楽しませてくれるステージングになるだろうと思われていて、セット・リストの方は、突然の訃報が届いてしまったジェフ・ベックに対しても、捧げる曲が披露されるのではないでしょうか。実際、昨年のロイヤル・アルバート・ホール公演では、2月に亡くなったゲイリー・ブルッカー(元プロコル・ハルム)に「Lead Me To The Water」が捧げられています。共に時代を歩んで来た盟友へ、きっとジェフのファン達も多く集まっているだろう武道館で、ファン達と一緒に祈りを込めた演奏をしてくれるのではないかと思っています。

 そして今年で78歳になるクラプトン。何よりも元気に来日して欲しいです。昨年のヨーロッパ・ツアーの途中では、自身もコロナウィルスに感染してしまい、復帰がいつになるのかと心配していたファンも多かったはずです。あの曲が聴きたい、この曲もいいなと、リクエストしたい曲はたくさんあるものの、ここまでくると王道のセット・リストでも古いブルースだけでも何でも大丈夫。ただただ元気なクラプトンと楽しい夜を過ごせることを願っています。

Lady In The Balcony:Lockdown Sessions / エリック・クラプトン

 コロナによるパンデミックの影響を受けて良いことは少なかったが、エリック・クラプトンの「ロック・ダウン・セッションズ」を聴くことができたのは幸いだった。昨年、ロイヤル・アルバート・ホールでのコンサートが中止になってしまったクラプトンは、その代わりにイギリスのカントリー・ハウスにバンド仲間と集まり、小さなコンサートを開催した。参加者はバンド・メンバーと、クラプトンの妻のメリアだけ。彼女は唯一の観客としてバルコニーから拍手を贈っている。撮影クルーたちでさえも外に出されたのは、建物の構造上の影響から小さなノイズも拾ってしまうため、外に待機させた中継車から操作しなくてはいけなかったからだ。

 さて、演奏された楽曲は、ほとんどがアコースティックによるセットによるもので、大ヒットした「アンプラグド」を思い出させたが、焼き直しなどというノスタルジックなものではなかった。彼のキャリアにおける膨大なレパートリーの中から、自身の曲はもちろんのこと、敬愛するブルースまでも取り上げ楽しませてくれている。とにかくサウンドが心地良く、最近の通勤時にはこればかりを聴いている。

 このアルバム「レディ・イン・ザ・バルコニー:ロックダウン・セッションズ」に参加したメンバーは、ネイザン・イースト(Ba&Vo)、スティーヴ・ガッド(Dr)、クリス・スティントン(Key)らと、クラプトンとは馴染み深い人たちばかりだ。音を聴く前に映像だけを見ると、クラプトンだけではなく、スティーヴやクリスからも老けた印象を受けてしまうのだが、演奏が進むにつれて静かに佇む姿には、70歳を超えていくことは素敵で美しいことなのだと気づくことができた。

 いつもとは違ったアレンジが施された「Nobody Knows You When You’re Down and Out」からスタートし、クラプトンの歴史を辿るかのように演奏は続けられていく。個人的に感激したのは「River Of Tears」のアコースティック・バージョンを聴くことができたことだ。この曲は98年にリリースした「Pilgrim」に収録された曲で、その同じ年に小さな美容室をオープンさせた僕は、頻繁にこのアルバムをBGMとして店で流していた。あれからクラプトンが変わらず元気に演奏してくれているのがとても嬉しいし、自分もなんとかやっていけている。これ以上何を望もうか。

 ひとつの曲が終わる度に、メンバーに「良かった」「いい音だ」「ありがとう」などと声をかけていくクラプトンの笑顔は最高だった。良い時もダメな時もクリエイティブを続けてきた人間から放たれる優しさを受け止めることができた。彼自身もメンバーも、希望していた大勢のファンの前でのコンサートではなかったのだろうが、世界中の人たちが”ヤバイ”ニュースで動揺している中で、このアルバムはとても安らぎをもたらしてくれるものだと思っている。

Riding With The King (Deluxe)

 2000年に発売されたクラプトンとB.B.キングによる「Riding With The King」の20周年盤が発売されていた。恥ずかしながらこのニュースは知らなかったのだが、主な音楽雑誌にも取り上げられていて、立ち寄った本屋で二人が表紙の「Player 8月号」を手にして知ったということになる。さっそく中身をチェックしページをめくると吾妻光良さんがB.B.キングを語っているでないか。もちろん即買いをキメて吾妻さんの記事からチェックした。ここでは詳しく書かないけれど、購入して読む価値はありだ。B.B.キング本人にインタビューしたことのある吾妻さんならではのコメントからブルースへの深い探究心までと、深い愛情が感じられます。

 話が脱線してしまったが、クラプトンとB.B.キングの「Riding With The King _Deluxe_」に戻そう。このアルバムには未発表の「Rollin’ and Tumblin’」「Let Me Love You」が追加収録されている。アコースティックな「Rollin’ and Tumblin’」も、ホンキートンクなJAZZバージョンとも取れる「Let Me Love You」も楽しめたが、アルバムを聴きなおしてみれば、やはり「Help the Poor」が大好きだ。ピーター・グリーンの「I love another woman」にも繋がるこのリズムには何度聞いてもイカされてしまう。根源的なこのリズムは昭和歌謡でもあるが、とにかく品があってモダンなのである。

 さて、「Riding With The King」から1曲カバーしたくなった。バンドならば当然「Help the Poor」を演りたいところなのだが、弾き語りっていうことでアコースティックバージョンの「Key to the Highway」に勝手に歌詞を付けてみた。タイトルも「俺のハイウエイ」だ。この曲は多くのブルースの曲のように誰が書いたかはっきりしていないようだが、20世紀初頭の不景気な時代にホーボーやホームレスがアメリカ中を流離う様子を歌ったようだ。それにしても迷える時代になると、いつもの繰り返しの毎日ってやつが1番幸せだったと思う。次に日常の暮らしに戻っても同じく思いたいものだ。