カテゴリー: エリック・クラプトン

SAN FRANCISCO BAY BLUES

 クラプトンの武道館チケットが当選した事もあって、「アンプラグド」のリハーサル映像が収録されているDVDを購入してみたりと、ライブへの予習には余念がありません。そして改めてこのアルバムは凄いなと感慨に耽っています。発売されたのは1992年ですから、既に30年の月日が流れているはずなのに、未だに自分を楽しませてくれている事実に驚いているって感じでしょうか。もっと言ってしまえば、若い時に聴いた時よりも、ジワーッといい感じに包まれているような気分です。ようやく僕も、ブルースの旨味を味わえる年齢になってきたということなのかもしれません。

 さて、このアルバムの中での最近のお気に入りは「SAN FRANCISCO BAY BLUES」です。オリジナルはワンマン・バンド・スタイルで’50-’60年代に活動したジェシー・フラーのフォークソングです。ここではクラプトンもフラーに敬意を払い、いつもならギター・ソロをキメる場面でも、カズーを使って演奏を楽しいものにしています。歌詞の内容は「大好きなあの娘が、僕を置き去りにしてサンフランシスコ湾から出て行ってしまった…」って感じの失恋ソングなのですが、ここまで楽しいサウンドで演奏されると、この歌の主人公には「大丈夫だから元気を出しなよ」と、駆け寄りたくもなってしまいます。

 とにかくこうした平和感ってイイですよね。失恋に限らず、悲しく辛い出来事に遭遇したとしても、日にちが経ってから思い返してみたり、その出来事を俯瞰して見れるようになった時には笑い話になっていることさえあります。結局は悲しい出来事を避けれないのが人生だとしても、いつかは笑って話せるようになりたいものです。そのためには呑んで歌って、今日を楽しむって大切だと感じています。

 さてさて、そんな気分を今回も動画にしてみました。見てくれたら嬉しいです。

クラプトンのチケット

 年末に応募していたクラプトンの武道館公演チケットに当選できました。これで4月までの数ヶ月をワクワクして過ごすことができそうで本当に嬉しいです。それにしても今回の日本公演では、海外アーティストとしては初めて、日本武道館での通算100回公演が達成される予定とのこと。いったい遠く離れた日本でも長く愛されてきた要因は何だったのでしょう?そもそもブルースとは縁の薄そうな若い女の娘たちも観に来るのでしょうか?だとしたら古典的なブルースが会場に響いた時のリアクションを観るのも楽しみです。なにせ年末の紅白歌合戦を観ていて、若い世代の歌に付いていけなかった僕は、もっと演歌歌手を出せば良かったのになどと、不謹慎な意見を連発していたからです。だから今度は古いブルースを歌うクラプトンが、若い世代にどう映るのかにも、とても興味を持っています。「ブルースカッコいい」なんて歓声が上がってはくれないでしょうか。もし本当にそうなったら、自分までも褒められているようで嬉しいだろうなと思っています。

 さて、今回の公演ですが、昨年のヨーロッパ・ツアーの流れからみても、エレクトリック・セットもアコースティック・セットも楽しませてくれるステージングになるだろうと思われていて、セット・リストの方は、突然の訃報が届いてしまったジェフ・ベックに対しても、捧げる曲が披露されるのではないでしょうか。実際、昨年のロイヤル・アルバート・ホール公演では、2月に亡くなったゲイリー・ブルッカー(元プロコル・ハルム)に「Lead Me To The Water」が捧げられています。共に時代を歩んで来た盟友へ、きっとジェフのファン達も多く集まっているだろう武道館で、ファン達と一緒に祈りを込めた演奏をしてくれるのではないかと思っています。

 そして今年で78歳になるクラプトン。何よりも元気に来日して欲しいです。昨年のヨーロッパ・ツアーの途中では、自身もコロナウィルスに感染してしまい、復帰がいつになるのかと心配していたファンも多かったはずです。あの曲が聴きたい、この曲もいいなと、リクエストしたい曲はたくさんあるものの、ここまでくると王道のセット・リストでも古いブルースだけでも何でも大丈夫。ただただ元気なクラプトンと楽しい夜を過ごせることを願っています。

Lady In The Balcony:Lockdown Sessions / エリック・クラプトン

 コロナによるパンデミックの影響を受けて良いことは少なかったが、エリック・クラプトンの「ロック・ダウン・セッションズ」を聴くことができたのは幸いだった。昨年、ロイヤル・アルバート・ホールでのコンサートが中止になってしまったクラプトンは、その代わりにイギリスのカントリー・ハウスにバンド仲間と集まり、小さなコンサートを開催した。参加者はバンド・メンバーと、クラプトンの妻のメリアだけ。彼女は唯一の観客としてバルコニーから拍手を贈っている。撮影クルーたちでさえも外に出されたのは、建物の構造上の影響から小さなノイズも拾ってしまうため、外に待機させた中継車から操作しなくてはいけなかったからだ。

 さて、演奏された楽曲は、ほとんどがアコースティックによるセットによるもので、大ヒットした「アンプラグド」を思い出させたが、焼き直しなどというノスタルジックなものではなかった。彼のキャリアにおける膨大なレパートリーの中から、自身の曲はもちろんのこと、敬愛するブルースまでも取り上げ楽しませてくれている。とにかくサウンドが心地良く、最近の通勤時にはこればかりを聴いている。

 このアルバム「レディ・イン・ザ・バルコニー:ロックダウン・セッションズ」に参加したメンバーは、ネイザン・イースト(Ba&Vo)、スティーヴ・ガッド(Dr)、クリス・スティントン(Key)らと、クラプトンとは馴染み深い人たちばかりだ。音を聴く前に映像だけを見ると、クラプトンだけではなく、スティーヴやクリスからも老けた印象を受けてしまうのだが、演奏が進むにつれて静かに佇む姿には、70歳を超えていくことは素敵で美しいことなのだと気づくことができた。

 いつもとは違ったアレンジが施された「Nobody Knows You When You’re Down and Out」からスタートし、クラプトンの歴史を辿るかのように演奏は続けられていく。個人的に感激したのは「River Of Tears」のアコースティック・バージョンを聴くことができたことだ。この曲は98年にリリースした「Pilgrim」に収録された曲で、その同じ年に小さな美容室をオープンさせた僕は、頻繁にこのアルバムをBGMとして店で流していた。あれからクラプトンが変わらず元気に演奏してくれているのがとても嬉しいし、自分もなんとかやっていけている。これ以上何を望もうか。

 ひとつの曲が終わる度に、メンバーに「良かった」「いい音だ」「ありがとう」などと声をかけていくクラプトンの笑顔は最高だった。良い時もダメな時もクリエイティブを続けてきた人間から放たれる優しさを受け止めることができた。彼自身もメンバーも、希望していた大勢のファンの前でのコンサートではなかったのだろうが、世界中の人たちが”ヤバイ”ニュースで動揺している中で、このアルバムはとても安らぎをもたらしてくれるものだと思っている。