タグ: レオン・レッドボーン

Please Don’t Talk About Me / レオン・レッドボーン

 自分が選ば無かった道を「あっちを選んでいたら…どうだっただろう」と後で悔やんでも詮ないことだ。それでもほとんどの人が思い返すものではないかとも思う。幸せな人生だったなと、努力してしきた時間を振り返ってみることができる人だったとしても、見えぬ先の行方を悩んだ時のことを思い出し、その時の自分に耽る時がやってくるような気がしている。そうでなければたくさんの別れの歌が存在している理由も無くなってくる。男と女の別れも、壊れた友情も、なにかを諦めてしまった寂しさゆえに歌が生まれ、歌い継がれてきた。そしてそれらには哀しい旋律がよく似合う。

 ところが世の中には「Please Don’t Talk About Me」のように「もう私のことは話さないで」と、綺麗さっぱりとしたラブソングもあるから面白い。この歌ができたのは1930年だが、それより前の1910年代から20年代は、チャーリー・チャップリンやバスター・キートンといった、サイレント・コメディアンたちが映画界に進出していくようになってきた時代。そして彼らのキャリアはヴォードヴィルといったミュージック・ホールの舞台からスタートしている。後に足並みを合わせるように映画音楽を担当していくことになる作詞家や作曲家たちも、その舞台で腕を磨いた人たちが多い。「Please Don’t Talk About Me」も、ヴォードヴィルのコメディアンだったスィドニー・クレアと、ピアノ伴奏をしていたサム・H・ステプトが書き上げたものだった。

Please Don’t Talk About Me
作詞 Sidney Clare 作曲 Sam H. Stept

どうか私がいってしまったあと、私のことは話さないで
もうこれから私たちの友情が終わってしまうとしても
それから聞いて、私について何か良いことを言うのでなかったら
私の忠告だけど、何も言わない方がいいと思うの

私たちは別れ、あなたはあなたの道をいき
私は私の道を行く これがベストなことね
このささやかなキスが、あなたに幸運をもたらすといいわね
私がまたバカなことをしていてもどうってことないのよ
覚えておいて、私が去ったあとも私のことは話さないでいて

 日本人がイメージする別れの曲には似つかわしくない軽快な曲と歌詞だが、ビリー・ホリデイをはじめ、多くのアーティストに歌い継がれてきた。こういったメジャーキーでのテンポ良い曲はアドリブを回すと楽しくなるものだから、ジャズのスタンダードになっていく要因も含まれていたということなのだろう。そして女性だけでなく、男性ボーカリストが取り上げていることも多い。どうやら「私の事は忘れて」と強がる女が歌うよりも「俺の悪口は言うなよ」といった身勝手な男の方が、このノリには相応しいのかもしれない。レオン・レッドボーンはいつもの鼻歌まじりでボソボソとお別れを、ウィリー・ネルソンは陽気なカントリーでさよならを歌った。極め付けはジェリー・リー・ルイスのロックンロール。ここまでくると呆れられる可能性は120%だが、彼を恨んでもしょうがないと諦めてはくれるだろう。

 さて、彼らの演奏を見てくれたあなたが女性ならば、王子様はいないどころか、自分を護ってくれるナイトも期待してはいけないと思ったかもしれない。それとも男はいつまでも子どもねと、笑って許してくれたのだろうか。そういえば祖母がまだ元気だった頃、「女を味方にしないで成功した男はいないから優しくしなさい」と言ってたことを思い出した。やっぱり「俺の悪口は言うなよ」と甘えてイキがるよりも、悪口を言われないように気をつけていくのが賢明だということなのでしょうか。

Shine On Harvest Moon / レオン・レッドボーン

 「100年前の世界からやってきた」とも称される米国ルーツ音楽博士のレオン・レッドボーン。パナマ帽に古めかしいスーツ、そしてサングラスに口髭と、トボケた田舎紳士風の男はコメディアンにも見えてくる。歌声だってボソボソとしていて頑張る気配はまったくなし。ライブ中のジョークだって本当にウケているのかさえ怪しく映る。しかしながら、彼の弾き語りは実にロマンチックでありセクシーだ。

 残念なことに、自身については多くを語らずに亡くなってしまったレッドボーンは今でも謎の多い人物だ。なんとなく分かってきた事は、1949年生まれで、70年代中頃からカナダのトロントのナイトクラブやフェスティバルで唄い始めたということ。戦前のニューオルリンズあたりからタイムスリップしてきたかのように現れ、鼻歌のような弾き語りで大昔のアメリカ民謡、ジャズ、カントリー、ブルーズなど、1910年代から20年代あたりの音楽を再生しまくったこと。そのまま時が止まっているかのような演奏でTV番組にまで出演してしまい、人気者にまで登りつめたことなどだ。

 この「世界一無名な有名音楽家」は、写真の出来映え次第ではお洒落なフランス人のおじさまにも見ないこともないのだが、酒を片手に舞台袖から登場したまま呑気に飲み始めてしまったり、演奏したかと思えば途中で止めてしまったりと、やはり心は戦前のブルースマンたちのようだ。それでも彼の演奏は癖になる。それはまるで子どもの頃に夢中になったTVアニメのように、ニヤニヤと身体にへばりつくのだ。アルバムの方も1975年の「オン・ザ・トラックス」から始まり、その後も多くのアルバムを出している。結構な頻度でリンゴ・スターやドクター・ジョンなど、レジェンドなゲストたちを迎えながら、すべて同じように戦前のオールドタイムな曲を当たり前のように演奏し、これまた当たり前のように昇華させている。先に結論を述べてしまえば、凄腕のスナイパーなのだ。

 それにしてもだ、彼をここまで虜にさせた当時の音楽には何が宿っていたのだろう。ここからは完全に個人的な妄想なのだが、まずレッドボーンは、職人気質を持ち合わせた科学者タイプの人物だったのではないだろうか。単純にギターが上手くなりたいから始まり、音楽をもっと知りたいって気持ちのまま掘り下げていくうちに、ついにはルーツ・ミュージックへと辿り着いたと思えてしまうのだ。

 1977年のセカンドアルバム「Double Time」ではとても古いジャズ・ナンバー「Shine On Harvest Moon」を取り上げている。この曲はローレル&ハーディーが歌うように、トーキー映画が良く似合う曲なのだが、レッドボーンのそれを聴くと、こちらの方が正しい取り扱いだと思えてしまう程に耳に馴染んでくる。ここまでのアレンジを完成させるためには相当の時間を浪費してきたはずに違いない。ま、本人にしてみれば、ムダな時間を費やしてきたなどとは微塵も思っていないかもしれないけれど。とにもかくにも知りたかったのだと思う。自分が好きになった音楽、ブルースやジャズのことを。そしてその法則を解析して自由になりたかったのではないだろうか。

 何かを上手くなるってことは、自由を得ることとも言える。そしてブルースやジャズは、その枠組みさえも通り抜けようとする気構えも許容している音楽だ。何が正しいとかダメだとか言うよりも、チャンレジしてみること、正直になること、そして何よりもカッコつけたい瞬間までも受け入れてくれる懐がブラックホールのように存在している。単純に古い音楽を好きになったから始まったかもしれないレッドボーンの探求の旅は、いつしか最先端の研究の旅へと移り変わっていったのではないだろうか。それも「勝たなくてはならない」と、重い足かせを付けられたアスリートのようではなく、飄々と散歩する呑気なおじさんのまま突き進んでいったのだと想像したい。汗と涙の後にも解き放たれる空間はやってくるものだけれど、身の丈に合ったまま育つ生き方の方が長く続けられそうに思う。そして旅の途中で出会う人から「なんかそれいいね」と声を掛けられたら最高だ。レッドボーンの鼻歌のように。

 *日本語参考 川畑文子 / 三日月娘