タグ: レヴ・ゲイリー・デイヴィス

Death Don’t Have No Mercy / レヴ・ゲイリー・デイヴィス

 地方の小さな町に店を開いて20数年が経つが、同じ商店街の方々が続けてお亡くなりになる経験をしたのは初めてのことだった。ずいぶんと寂しくなってきた商店街だが、これでまた店舗の数が減ってしまうことになる。駅前に百貨店があって賑わっていた頃が懐かしい。お亡くなりになられた方々は、昭和の時代から店を切り盛りされていた店主の方々が多く、皆さん最後まで店に立たれていた。それぞれの持病に悩まされていたらしいのだが、そんな素振りも見せてはいなかった。「あそこの店に行くのが楽しみだった」そんな言葉もたくさん届いているし、自分もそのひとりだった。こんなことになるのならば、もっとありがとうを伝えておけばよかった。こういう時はいつも心に残ってしまうが、自分にできることは多くはない。どうぞ安らかにと祈らせて頂くことぐらいだ。

 さて、あたりまえと後悔はいつも背中合わせなものだが、ゲイリー・デイヴィスは「Death Don’t Have No Mercy」でそれを見事に表現している。牧師でもあった彼だけに、「死は誰にもやってくるものだから、後悔のないように生きなさい」と説法をしているのだ。さらに残されていた映像を見てみると、誰かが亡くなったことを悲しく思っている気持ちも表していたことに気がついた。きっと色々な解釈があっていいのだろう。ブルースの正解もひとつじゃないのだ。矛盾さえも赦してくれている存在、現象を超えて在るもの。ゲイリー・ディビスの声にはそんな”何か”が含まれていると思う。

Death Don't Have No Mercy
Rev.Gary Davis

死神はこの世で情け容赦などしない
死神はこの世で情け容赦などしない
奴はあんたの家にも訪れ、そしてさっさといなくなる
ベッドに目を向ければ、きっと誰かがいなくなっている筈さ
死神はこの世で情け容赦などしない

そうさ、死神はこの世の全ての家族のもとに行く
そうさ、死神はこの世の全ての家族のもとに行く
そうさ、奴はあんたの家にも訪れ、そしてさっさといなくなる
そうさ、ベッドに目を向ければ、あんたの家族の一人がいなくなっているだろう
死神はこの世の全ての家族のもとに行く

そうさ、死神はこの世では休暇はとらないからな
そうさ、死神はこの世では休暇はとらないからな
そうさ、奴はあんたの家にも訪れ、そしてさっさといなくなる
そうさ、ベッドに目を向ければ、最愛の母親がいなくなっているだろう
死神はこの世では休暇はとらないからな

 5歳の頃からハーモニカを吹きはじめ、続いてバンジョーとギターを手にしたゲイリー・デイヴィスは、7歳の時にはもうギターを弾く仕事につき、14歳の時にはストリング・バンドを結成して各地を演奏してまわっていた。まさに天才肌だったとしか言いようがない。ところがその時期に彼は失明をし、その事件をきっかけに信仰に傾いていくこととなる。1933年にノースカロライナ州のワシントンで牧師に任命された彼は、1935年にブラインド・ボーイ・フラーと最初の吹き込みもしているが、ブルースの曲は少なく、もっぱら宗教的なものだったらしい。その後は「聖なるブルース」とも呼ばれていくのだが、内容的には純然たるゴスペル・ソングだけを歌いとおした人生のようだ。

 失明という事件は、昨日までの”ふつう”が、今日になって”特別”なものだったと知るには十分すぎるものだったことだろう。学校や仕事、人間関係、病気と、誰の人生にも四苦八苦はつきまとうが、それらには押し潰れそうな痛みを取り払うチャンスは残っている。光を見ることができなくなったゲイリー・デイヴィスは、いったい何を見ようとしたのだろう。そして何を伝えようとしたのだろう。想像を張り巡らしてはみているが、けっきょく答えなどは出やしない。

 ただ最後にエピソードをひとつ紹介したいと思う。自分の店では幅広い年代のお客さまがいらっしゃるので、BGMは聴きやすいボサノバやポップスなどを選んで流している。ただし数曲だけはブルースを仕込んでいて、それが流れた出した時には、こっそりとほくそ笑んでいたりもするのだ。今日はショートカットの女性を接客中に、偶然にも「Death Don’t Have No Mercy」流れ出した。するとその女性は「この曲カッコイイね、ブルースっていうの?」「うねり?みたいなのが素敵ね」と言ってくれた。盲目のシンガーで牧師さんなんだよと伝えた後で、死神の歌だってことは黙っておいた。歌詞も大事だろうが、静かに流れてきた音だけで癒されてくれたのだ。なんだか「それでいい」と、ゲイリー・デイヴィスも言ってくれたような気がした。今度また彼女が来た時には、別の曲も聴かせてみたいと企んでいる。

Keep Your Lamps Trimmed and Burning-灯火 / Rev. Gary Davis

 ゲイリー・デイビスをローテーションで聞くようになり、ゴスペルに対する印象が随分と変化した。ゴスペルというと、教会で牧師さんを囲んで皆んなで歌うイメージしか無かったからだ。彼のような辻説法のごとく、ギター弾き語りで歌ってしまうスタイルなんて想像すらできていなかったのだ。

 「Keep Your Lamps Trimmed and Burning」を初めて聞いたのは、ブラインド・ウィリー・ジョンソンのトリビュート盤で、デレク・トラックスが必殺のスライド・ギターをキメているやつだった。イントロから砂埃が舞うような出だしで、相変わらずのデレク節には微笑んだが、楽曲全体はあっさり気味でまともにブラインド・ウィリー・ジョンソンまで遡ろうとはしなかった。ま、今となれば痛恨のミス。この楽曲は他にも多くのアーティストにカバーされており、聞き比べるのも面白い。

 個人的にはゲイリー・デイビスバージョンをカバーしたHot Tunaのスタイルが好み。このアレンジはストーンズのようなロックバンドが演ってもハマるはずだ。

 そして自分なりに弾き語りしようと、まずは歌詞の内容を調べ始めたのだが、これがまた厄介だった。シンプルな歌詞と言ってしまえばそれまでなのだが、いったい何を言いたかったのかが理解できなかったのだ。

Mother, don’t you stop a-prayin’
Father, keep right on prayin’
Mother, don’t you stop a-prayin’
For this ol’ world is almost done
Keep your lamps trimmed and burnin’
Keep your lamps trimmed and burnin’
Keep your lamps trimmed and burnin’
For this ol’ world is almost done

 こんな感じで続いていくのだが、翻訳ソフトで日本語に起こしてもまったく意味が掴めなかった。ネットで検索してもなかなかヒットせずに苦労したが、ゴスペルの曲だということは分かったから、聖書とか福音書で検索してみることにした。予想は的中し、どうやら新約聖書マタイによる福音書25章にある例えから歌詞が作られていたようだ。

「天の御国は、たとえて言えば、それぞれがともしびを持って、花婿を出迎える十人の娘のようです」
「そのうち五人は愚かで、五人は賢かった」
「愚かな娘たちは、ともしびは持っていたが、油を用意しておかなかった」
「賢い娘たちは、自分のともしびといっしょに、入れ物に油を入れて持っていた」

 そしてこう解釈した。

「父も母も、兄弟に姉妹たちよ、心配するな」
「昔、神様がなさったようにしなさい」
「あなたのランプの灯火を良く手入れして明るく燃やしなさい」

 はたして本当の意味はどうだったのだろうか。

I Belong To The Band-Hallelujah! / Rev. Gary Davis

 欲しいモノを手に入れるためには相当の努力が必要だ。いや、努力だけではなく、運も必要になってくる。欲張りに生きるには厳しい世界だ。それでも人生で大切なことはやはり勝つことだ。勝ち組に入ることだと疑わずに生きてきた。

 40代からの負けが重なり、コロナ禍になる前から引きこもり気味になってしまった。当然さらに巣ごもり状態が加速してしまい、残りの人生の時間と幸せについてを考えるようになった。そんな時に盲目の牧師の歌とギターに出会った。とても痺れた。いや、「癒された」が適切な言葉だったかもしれない。

 Rev. Gary Davisは、1920年代頃からノース・カロライナ州のダラムという街の通りで演奏して稼ぐようになる盲目のシンガーだった。後に、もっぱらゴスペルを歌うようになったが、他にもフォーク、ブルース、ラグタイム、そして説法と、宗教歌からユーモアあるものまで幅広く演奏していたようだ。

 弾き語りのスタイルも、ベース・ランをプレイしながらコードとフィルインをハメ込むというやつで、こんな昔に確立させていたのかと驚いてしまう。同年代のブラインド・ボーイ・フラーやブラウニー・マギーだけでなく、タジ・マハール、ボブ・ディラン、ライクーダー、ステファン・グロスマンにまで、数え切れないくらい多くの後継者がいるのも当然なのだろう。

 そして死の直前まで路上で演奏していたと知り、命の使い方と燃やし方のヒントを教えてもらえたような気がして癒されている。盲目というハンディだけでなく差別が当たり前の時代に、いかにして自分と向き合ってきたのだろうか。深い許しと慈悲の力はどこから彼の元へやってきたのだろうか。演奏を聞く度に質問リストが増えてしまうのだ。

 当時、街角で歌っていたゲイリー・デイビスだが、今ならYouTubeで演っていたかもしれない。そう思うと自分も真似したくなった。最初に取り上げた曲は、もちろん彼のカバー。始めて聞いた時から覚えやすいメロディーと、「俺は神様と同じバンドだ」って歌う歌詞を想像しては「なんとかなるさ」「イェーイ!」と、元気が湧いてくるような気がしている。