投稿者: SIGEN

「新しい生活様式」が始まり、ローカルバンドマンが選んだスタイルは、戦前ブルースマンと呼ばれる人達の様式美。およそ100年前に確立された音楽は、現在の状況さえも癒してくれるのではと研究中。

Hard Times / レイ・チャールズ

 新しいギターを手に入れました。初めてのフルアコです。本格的にジャズギターを習い始めて、どうしてもアコギだけでは演奏が厳しくなってきていたからです。アーチトップと呼ばれるこのタイプのギターは、中身が空洞でできているためにサウンドが暖かく、多くのジャズやブルースのレジェンド達に愛されてきた楽器でもありました。

 ただ…エレキギターを手にすることに対しては不安もありました。エレキギターを持つと、どうしてもギターの音を追求したくなってしまうからでした。ま、追求というとカッコよく響きますが、つまりは腕を磨くよりも機材に夢中になってしまい、エフェクターやアンプを取り替えてみたり、結局最後にはギターまでも取り換えてしまうという感じで、その深〜い沼にハマった経験があったからです。

 その点、なぜかアコギは別のギターが欲しいとかにならずに済んでいました。電気を通す、通さないでこれだけ違うのは不思議でしたが、より原始的で直接的なアコギだと、ここまでですよといった”諦め”のようなものが初めから用意されていたからなのかもしれません。

 さて、そんなフルアコを使って初めて弾いてみた曲はレイ・チャールズの「ハード・タイムズ」です。1961年にリリースしたコンピレーションアルバム「ブルースを歌う」(The Genius Sings the Blues)に収録されたバラードナンバーなのですが、とてもブルージーで大好きです。この曲のコード進行は、一般的な3コードのブルース進行とは違い、コードの数も多くて複雑になっていますが、フレディ・キングが歌った「Same Old Blues」や、日本では聖子ちゃんが歌った「スウィート・メモリーズ」の歌い出し部分なども、この進行で歌うことができるので、王道のバラード進行と言えるでしょう。とにかく古くならない懐かしさがいいですよね。夏を迎える今の季節にはぴったりだと勝手に思っています。

 そして歌詞の方はというと、けしてロマンチックなものではなく、「神様、俺の苦しみを理解してくれる奴はいるのかい?」といったように、様々な苦しみの出来事から解放して欲しいと、ヤケクソ的な感じです。

母は亡くなる前に言った、祈る事を忘れるなと
その意味はすぐにわかった
愛する女も、俺が貧しくなると、俺を捨てた
いつか悲しみのない日が来るのさ

そう、死んでしまえば、このつらさともオサラバできるだろうな
神よ、俺より人生のつらさを知っている者はいるのかい?

 レイ・チャールズも、幼少期に失明を負いながら生きなくてはならない状況もありましたし、当時の黒色人種の置かれた立場では、辛く哀しいことでも、楽しいリズムやロマンチックなサウンドに乗せて、やり切っていく必要があったのかもしれません。いつしかブルースは”泣かないでいるための音楽”とも言われるようになりました”。諦め”の中にも自由を見出した力強い音楽なのだと思います。

 さてさて、とにかくこの辺りの深い状況は、日本に生きている僕たちには想像もつきにくいものですので、2004年に公開されたレイ・チャールズの伝記映画「レイ」を見て欲しいと思います。レイ・チャールズ本人が主演のジェイミー・フォックスに演技指導もし、映画に深く関わって作成された作品のようですよ。

2023年のクラプトンを観てきました

 クラプトンがブルースブレイカーズの頃、そのライブを観たファンによってロンドンの街の壁に落書きされたのは「CLAPTON IS GOD」の文字でした。そしてあれから50年近くも経過した今も、そのストーリーは続いていました。僕が観てきた2023年版のクラプトンも神の領域だったからです。既に78歳となっていたクラプトンですが、まったく衰えなど感じさせない本当に素晴らしいコンサートでした。

 当日の武道館コンサートの僕の座席は、1階の南東側。クラプトンに向かって、ほぼ中央右側という絶好のロケーションでした。来日コンサートの2日目ということで、初日のセット・リストを参考にしつつ、そのどれもが聴きたい曲ということでワクワクして開演を待っていました。開演前のSEは古いR&Bやソウルが流れていて、それがまた気持ちを高ぶらせてくれています。そして突然、会場の照明が落ちてバンドのメンバーとクラプトンが静かに現れました。初めて見るクラプトンは身長も高くスタイルが良かったのが印象的です。

 最初の曲は「Blue Rainbow」という未発表の曲でした。哀愁を感じてしまうマイナーコード上での旋律に、僕の頬には涙が流れました。盟友であったジェフ・ベックに捧げた曲に思えてならなかったからです。彼の弾くストラトキャスターの音色は素晴らしく、その鎮魂歌が武道館を包み込みます。ふと、隣のオトーサンを見ると、彼もまた泣いていました。「そうだよな」僕は思わずそう頷き呟きました。他にもこの日のセット・リストには、10年前に亡くなったJ.J.ケイルの「Call Me The Breeze」や、長年ツアー・スタッフとして貢献し、2021年に亡くなったケリー・ルイスに捧げられた曲「Kerry」など、亡くなった友人たちへの想いがジンワリと伝わってきます。

 とにかく僕の予想をはるかに上回るパフォーマンスに、耳も心もを奪われてしまいました。あっという間の1時間45分だったのです。そして特筆すべきはクラプトンのエレキ・ギターでした。正直、コンサートを観る前までは、アコースティック・セットの方を期待していました。もちろん、マーティン000-28を抱えた演奏も素晴らしく、たったひとりで演奏したロバート・ジョンソンの「Kind Hearted Woman」からは、その弦の震えもクラプトンの鼓動も聴こえてくるような感動を覚えました。それでも、オリンピック・ホワイトのストラトを抱え演奏した曲たちからは、この世で生きていくしかない、そんな”しがない”現実からも、解放され突き抜けることはできるんだよと、後押しをしてもらえるものでした。ギターの音色、音圧、フレーズ、そのどれもが最高に素晴らしいものだったのです。

 さてさて、それでは最後にもう1度言わせてください。

壁の落書き「CLAPTON IS GOD」は真実だったということを。

ディランの話をしようと思っていたのだけど、WBCを見て思ったことを書いてしまいましたwwww

 WBCでの侍ジャパンの活躍に衝撃を受けてしまい、大会が終わった後の一週間というものは、完全に侍ロスになってしまいました。ま、僕に限らず、同じような状態になってしまった人は多いのではないでしょうか。スポーツは筋書きの無いドラマと言われていますが、神様が描いたとしか言いようのない結末には誰もが驚いたはずです。 

 そして勝敗だけにとらわれず、日本人メジャーリーガーの存在には日本中を元気にするチカラが宿っていました。ダルビッシュ選手にしろ、大谷選手にしろ、長年MLBで培われたノウハウを惜しまずに国内選手に伝える姿には、映像を見ているだけなのに嬉しさが込み上げてきました。以前のスポーツ界ならば、次の世代に追い抜かれることを心配して、アドバイスを送ることも少なかったり、ライバルは蹴落としても勝つのだという風潮があったかと思いますが、そんなことを超越して競い合い認め合う様子に感動させられていたのかもしれません。勝利優先を植え付けられて育ってきた昭和生まれの僕にとっては、楽しく真剣に試合に挑んでいく選手たちの姿はとても印象に残りました。

 小学、中学と、自分も野球部に所属していましたが、楽しんで野球ができた経験は少なかったように思います。そんな経験があったことで、スポーツよりも音楽に惹かれるようになっていきました。見よう見まねで始めたギターという楽器も、自分なりの成長を楽しめるものでいてくれたし、何よりも好きなアーティストの音楽を聴いて”その気”になってマネをすることは喜びでもありました。そこには誰かに負けたら自分が消えてしまうといった悲壮感がなかったからです。

 ところで最近になって思うことは、競い合うスポーツの世界でもアーティスティックな選手が増えてきていること。そして一流と呼ばれる選手になればなる程に、優しさも持ち合わせていることです。自分にチカラが付いてくれば、横柄な態度も取りがちだと思うのですが、そういう一面もほとんど見たことがありません。やはり楽しんでいるからこそなのかもしれませんね。バットをこう振ればホームランを打てるよとか、スライダーはこうやって握って投げれば曲がるよと、シンプルにそう伝えたいだけなのかもしれません。こんな感じの選手なら、引退したとしても幸せな野球人生を送れそうです。

 さて、今回は来日が決まったボブ・ディランの曲を取り上げてそれについて書こうと思っていたのですが、関係のないWBCについて話してしまいました。どうにかこじつけてディランへの話題と繋げようとも思いましたが、どうにもできずに潔く諦めましたwwwww.

 それでもなんとか最後に付け加えると、ブルースのようなルーツ音楽を追求していくと、ディランをカバーしているたくさんのアーティストたちに出会うこととなりました。ディランの曲調はフォークソングやブルースのメロディーを基調にしたシンプルなものが多いのですが、その歌詞の方は、人間の深い部分の心理を歌ったものが多く、日本人だけでなく英語圏の人にとっても難解なものが多いようです。それでも歌い継がれているということは、人生の真理を歌っているということなのだと思います。人生のどこかで歌いたくなる歌。それがディランの曲なのかもしれません。僕が今回演奏してみた「Make You Feel My Love」も、アデルのものが有名です。恋人に向けられた歌詞だとは思いますが、家族や友人、大切な人に向けられた歌だとも言えるでしょう。こうしてみると、ディランが野球チームを作っていたとしても、慕われていたと思わずにはいられません。