カテゴリー: ジミー・ロジャーズ

Blues Blues Blues/ The Jimmy Rogers All Stars

 シカゴブルースの立役者の一人であるジミー・ロジャーズのトリビュート盤「Blues Blues Blues」を最近よく聞いている。

 このアルバムは、マディ・ウォーターズやハウリン・ウルフではなく、ジミー・ロジャースをクラプトン、ミック&キース、ジミー・ペイジにロバート・プラントが囲んでいるってのが素晴らしい。さらにはスティーヴン・スティルス、ジェフ・ヒーリー、タジ・マハール、そしてローウェル・フルスンがメインゲストとして参加。それぞれがジミー・ロジャースとともにジミーの曲やブルースのスタンダードを競演しているということで、何度聞いても微笑んでしまうのだ。特にミックの歌声は『な、に、か、が、』違う。ミック&キースは「トラブル・ノー・モア」「ドント・スタート・ミー・トゥ・トーキン」「ゴーイン・アウェイ・ベイビー」の3曲に参加なのだが、ストーンズファンだから耳慣れているってのを抜きにしても、『な、に、か、が、』違っているのだ。

 たとえばクラプトンが参加している「ブルース・オール・デイ・ロング」「ザッツ・オール・ライト」にしても、彼の歌もギターも耳慣れているはずだからもっとニヤけるかとも思ったが、クラプトンはこういう場面だとブルースに敬意を払いすぎてしまっているのかもしれない。逆に言えばジミーを引き立てている。ミックもブルースのレジェンドに敬意を払っているのだろうけれど、彼の場合は敬意を払いつつも、自分はレジェンド達にはなれないってことに早くに気がついてしまったことで、オリジナルの扉が開いたのかもしれない。ホントに誰とやろうともミックジャガーなのである。

 さて、他にも当然素晴らしいテイクはある。まずはなんといっても「ウォリード・ライフ・ブルース」。スティーヴン・スティルスが参加しているわけだが、ファズがかった野太いギターソロはスリリングだし、ジミーの歌声にも晩年の男のシブさが宿っている。 

 そしてローウェル・フルスンとのナンバー「エブリ・デイ・アイ・ハヴ・ザ・ブルース」はスローテンポでじつにクールにキマっている。B.Bキングのバージョンを聞きなれていた俺にはすごく新鮮だった。毎日がブルースだという歌詞もこのテンポの方がしっくりとくるのかもしれない。

 それからもうひとつ面白かったのはジミーの名曲の「ルデラ」。参加したタジ・マハールは、ジミーの声よりもカッコイイのだ。それでもジミーの歌声に戻ると、やっぱこれでいいのかと納得してしまう面白さがあると思う。

 結局ブルースって、絶妙なサジ加減がそれぞれの人生次第。「ブルースなら人に分けてもらう必要はない。自分の分はもう持っている」っていうやつがあるけれど、トラブルを抱えた人生こそがオリジナルであって、それぞれがそこに向き合うしかないと思ってしまうのだ。さて、肝心の俺のブルースの方はどうだろうか。

That’s All Right / ジミー・ロジャーズ

 アメリカのミネアポリスで、黒人男性が白人警官に暴行を受け死亡した事件があったが、コロナ危機の高まりもあってか、抗議行動が一部暴動になってしまった。いまだに奴隷制の負の歴史を克服できていない問題だけでなく、貧困層のなかには失業保険の受給要件を満たさずに、働く場所を失った人達がたくさんいた事も要因らしい。

 これがアメリカの背景だと言えばそれまでだが、ニュースが流れた時に真っ先に思ったのは、人間が持っている「狂気」についてだ。誰もが幸せを望んでいるにも関わらず、過去の歴史を振り返れば国や人種など関係なく争いごとを繰り返してきた。

 キリスト教では「愛」が全て。仏教には「貪り」「怒り」を手放していく事が幸せへの道だという教えがあるが、狂気に繋がる心の汚れとエゴを手放し、愛を得ることは難しい。

 さて、今回取り上げたジミー・ロジャーズだが、この人も暴動と深い関係のある人物だった。だがその話をする前に、よく知らない人も多いのではと少しだけ彼を紹介したい。彼は1940年代から50年代にかけてマディ・ウォーターズの革新的なエレクトリック・ブルースサウンドに欠かすことができなかった人物のひとりだ。他にはリトル・ウォルター、オーティス・スパンらがいて、共にチェス・レーベルの黄金期を担った。さらにジミーはソロ名義でレコードも発売。「ウォーキング・バイ・マイセルフ」「ザッツ・オール・ライト」「ゴーイン・アウェイ・ベイビー」といった多くのヒット曲を残している。

 ところが50年代後半になると、ブルースも下火になり音楽での収入が充分でなかったため、60年代には引退し洋品店を開いている。しかし、68年にキング牧師が暗殺された時に起こった暴動で店が焼かれてしまったらしいのだ。 

 焼かれた店を見つめるジミーはどんな気持ちだったのだろうか。ここからは勝手な想像だが、彼の歌やギターサウンドのようにあっさりとしていたのではなかろうか。マディのように熱を込めて歌う人のバックで淡々とギターを弾いていた彼だからこそ、自分が持つ「エゴ」「貪り」「怒り」さえも、コントロールできていたように思えてくる。

 なによりも今回取り上げた「That’s All Right」だが、歌詞の内容が抜群だ。

「ずっと前に愛を誓い合ったよな」
「でももう俺を愛してないだろ」
「まあいいさ」
「いつも思ってる」
「今夜誰がお前を愛するんだろうって」
「まあいいさ」

 と、まだまだ未練たらたらながら、俺はこれから勝手に上手くやっていくぜという思いも感じてしまう。仕事を失い、金が無くなることも人生の行き詰まりのひとつだが、愛した女がいなくなるのはもっとも辛いはずだ。それでも最後に「まあいいさ」と強がるジミーは、革新的でありつつも、どこかで悟っていたのではと思えてしまう。

 さて、悟りには遠い俺だが、YouTube用のテスト撮影で面白い映像が撮れた。ヘッドフォンのシールドが引っかかり、iPhoneが動いてしまったのだ。いつもの俺ならば撮り直すところだったが、「まぁいいか」

 きっとこれが人生を豊かにしていくキーワードだと思い始めているのだから。