初めから個人的な話になってしまうが、2年ほど前から頻繁に晩酌するようになっていた。けして酒は強くもなく、体質的にも合ってもいないので呑まない時期の方が長かったのだが、恩師から連絡を受けて会食することとなり、あの方にお会いするのならばと、その1週間ほど前から呑む練習を始めたのがきっかけだった。予想通りにその夜の食事は素晴らしく、それに併せて数本のワインを空けることとなった。もしも若い方でこのブログを読んでくれている方がいたなら、酒呑みの良い先輩と巡り会えたら人生が豊かになるよと伝えておきたい。メニューの選び方、食事の仕方、それに似合う酒の選び方、会話、支払いのスマートさ。それらを併せ持った人物とする食事は、彼女とのデートとも違った至福のひと時を味わえるからだ。ビールとハイボールくらいしか呑んでいなかった俺に、ワインと日本酒の楽しみ方を教えこんでくれた人生の先輩は、高級レストランと安酒場を同じように愛していた。残念なことにコロナの影響であれからお会いできてはいないが、また楽しい夜を過ごせるようにと願い今夜もまた晩酌をするってわけだ。
それにしてもだ、毎晩のように呑む癖がついてしまってはいるが、手が震えてしまうほどアルコール依存症などにはなっていないし、休肝日を設けることだってできている。それに比べると昔のブルースマンには酒で人生を壊してしまった人たちの話が多い。いったいどれだけの量を浴びたらそうなってしまうのかが不思議でもあった。それでもアルコール過剰摂取により、30歳という若さでこの世を去ったリロイ・カーの人生を追いかけたことでその理由も見えてきた。
1905年、テネシー州ナッシュビルに生まれたリロイ・カーは、相棒のギタリストであるスクラッパー・ブラックウェルと組み、1928年に「How Long How Long Blues」を吹き込み大ヒットを飛ばした。彼らのブルースの特徴は、都会で暮らす人々のやるせない気持ちを代弁するかのようなメランコリックなものが多く、当時の我が身を嘆くようなクラッシク・ブルースに比べ、サウンドも歌詞も軽妙洒脱でいて、それまでのものとは違っていた。
「夕刻発の列車、出てからもうどのくらい、あの娘の列車は今どこを走っている?」と、去っていった彼女を思うリロイ・カーのなんとも言えない歌声は、それまでのカントリー・ブルースなどに見られるように、去っていった女を罵るようなものではなかった。そして彼らのほとんどの曲は、相棒のブラックウェルと彼の姉であるメイ・マーロンが詩を描いていたのだが、なんとなく日本語のロックの元祖「はっぴいえんど」の松本隆さんを思い浮かべてしまう。どちらの曲の詩情も、まったく新しい世界観であり続けているからであろうか。
とにかくブルースの長い歴史の中でも「How Long How Long Blues」はエポックメイキングなものとして取り上げられている。12小節ではなく8小節という少しだけ軽いノリのブルースは、民謡が流れていた街に、突然シティ・ポップが鳴り出したようなもので、なんとも言えない哀愁が漂うカーのピアノと歌声は、田舎を捨て都会へと向かった黒人たちの憂愁な気分とリンクしていったのだ。ブラックウェルとの相性も、どちらも窮屈にならずに補い合えるという名コンビであり、次から次へと聴衆を惹きつけたという。ファンも多く、レコードが売れて印税の額もブルースマンとしてはかなりのものだったらしい。しかし彼らはその裏でメチャクチャな生活を送ってしまってもいたのだ。
以前に相棒であるスクラッパー・ブラックウェルのことを取り上げたことがあるのでこちらも読んで欲しいのだが、とにかく彼らが活躍していたのは禁酒法が施行されていた頃だ。しかも彼らはブートレグと呼ばれた密造酒を扱うことにも手を染めていた。つまり、工業用アルコールや怪しげな液体が混入された粗悪な酒を大量に浴びていたのだ。そんなまともじゃない酒でリロイ・カーの肝臓は徐々に衰えていった。さらにその痛みが酷くなれば、それをまぎらわすように彼は大酒を呑み続けた。1935年の春、リロイ・カーは呼ばれていたパーティー先で急性腎炎に襲われ亡くなった。その直前に口喧嘩をしてしまっていたブラックウェルは、その場には居合わせなかったという話もある。とにかく彼の死によって名コンビは失われてしまった。やがてブラックウェルはショックのあまりに落ちぶれていってしまうのだ。
さてさて、冒頭の話に戻ろう。もしもこの2人に酒の呑み方を教えてくれる人物がいたらどうだっただろうか。「良い酒を少しづつ頂くんだよ」と諭すように一緒に呑んでくれる先輩がいたらと考えてもしまうのだ。歴史に対して、もしもの話ほど野暮なものはないのだが、リロイ・カーが亡くなったのは30歳だ。せめて10年でも長生きできていたらと考えずにはいられない。彼らのダンディズムならば、横丁にあるような酒場の歌もたくさん聴くことができただろうに。行きたい場所にもとんと行けず、逢いたい人とも逢えない不自由なご時世だからこそ、彼らの名調子をもっと聴きたかったと思ってしまうのである。