梅田からナンバまで / 有山じゅんじ

 YouTubeに弾き語り動画を投稿するようになって1年半が過ぎた。古いブルースを中心にして弾き語りしてきたわけだが、最近は新しい時代の曲も取り上げてみたりしてと、どの曲たちと過ごす時間の作業も楽しむ事ができていた。しかし、ここに来て面倒な事が起き始めた。YouTubeで弾き語りをする際に関わってくる著作権の事を詳しく知らなかったせいだ。特に著作権の切れていない新しい洋楽を扱う場合には注意が必要らしい。2度ほど著作権侵害の申し立てというお知らせが届いてしまった。ひとつは回避できたものの、もうひとつはこちらの異議申し立てが通らない様子である。YouTubeでは自作自演による弾き語りのような形態の場合は、古い新しいに関わらず、JASRAC(日本音楽著作権協会)が包括している曲の場合は著作権侵害には当たらないと認識していたのだが、どうにもややこしい。

 さて、これからどうしようかと悩んでいたが、邦楽を演奏しYoutubeに投稿していくことは、著作権の面でも保護されている曲が多いと知り、1975年に発売された上田正樹さんと有山じゅんじさんの名盤「ぼちぼちいこか」から「梅田からナンバまで」を取り上げてみた。他にもこのアルバムには「あこがれの北新地」や「可愛い女と呼ばれたい」など、今でもライブで盛り上がる曲が多く、とても大好きな1枚でもある。全ての歌詞もメロディーも抜群で、日常の些細なことを笑い飛ばしてくれているのだ。70年代の大阪の街から流れ出した曲たちは、今の大阪でももちろんのこと、他の街でも陽気に歌われている。それを眺めてみればブルースのウンチクを語らずにしても、彼らの愛したルーツ・ミュージックが音楽的にも優れていたことを明らかにしてくれているようだ。

 有山さんはインタビューで、ギターのお手本はブラインド・ブレイクやミシシッピ・ジョン・ハートだったと語っていたことがあった。情報の少ない時代にレコードから採譜していく作業にはどれだけの時間が必要だったのだろう。ある分野でスキルを磨いて一流として成功するには、1万時間もの練習が必要だという法則もあるが、それ以上に聴き込んでいたのかもしれない。ましてや独特の指使いを強いられるラグタイム・ギターとなれば、そのテクニックの解明にも相当な時間を費やしたはずだ。とにかく次の世代へと手渡されていくブルースを見事に手中に収めて日本語の歌を作ってくれたことに感謝である。本当に楽しませてくれてありがとうございます。そして勝手に歌わせてもらってますが、これらのDVDを見て研究させていただいている後輩ということでお許しください。

 *もしもこれからカバー曲をYouTubeに投稿しようと考えている人たちは、ジャズ・ドラマーの黒田さんが解説している動画を参考にしてみてください。わかり易くてオススメです。