2022 ノラ・ジョーンズ 日本ツアー / 仙台公演

 ノラ・ジョーンズの来日公演があることを知ったのは8月に入ったばかりの休日だった。よく利用しているコンビニの駐車場にいつのものように車を停めると、彼女の仙台公演を知らせるポスターが目に入ってきた。自画自賛しているつもりもないけれど、その後のチケットを確保する行動は早かった。すぐさま妻に連絡して一緒に行くかと尋ねている自分がいた。だって、あのノラ・ジョーンズが近くに来てくれるんだもの!そりゃー会いに行くしかないでしょう。

 そうそう、ノラを本当に好きなった瞬間は今でもハッキリと覚えている。それは思春期の真ん中にいた頃の長男と2人でドライブに出かけた時のことだった。その頃の僕はとても疲れていた。いや、自分の人生を嘆いていた時期だったと言う方が正しいのかもしれない。職場でも家庭でも、とにかく全てのことに対してイライラしていた。この文章を書いている途中で思い返してみても、灰色の雲が広がり迫ってくるようで苦しくなってしまう。そんな心模様の中で聴いた音楽がノラ・ジョーンズだったのだ。

「なんか、こういう音楽はいいよね?」「癒されない?」彼女の1stアルバム「Come Away With Me」を車の中で聴きながら、そんな風に僕は息子に尋ねていた。

「ふーん、そうだね…」彼は彼なりに気を遣ってくれていたと思うのだが、それでも優しい眼差しを返してくれたことが嬉しかった。

「こう言うJAZZ?っていいんだな…」JAZZがどのようなものなのかさえ分かっていなかった僕は、こうしてノラ・ジョーンズという特殊なJAZZにハマっていったのだ。

 さてさて、2022年のノラ・ジョーンズの仙台公演だが、当日券も発売されていたりと、客足もまばらなのかと思ってはいたのだが、会場のゼビオ・アリーナはほぼ満杯だったと思う。客層はひとりで見に来ているらしい30代から40代の女性客と、ご夫婦のようなカップルが目立ってはいたが、その中に混じって年配の方々も多く見受けられた。皆さんとてもお洒落していて、この日を楽しみにしている様子が伝わってくる。

 オープニング・アクトはロドリゴ・アマランテ。ブラジルはリオデジャネイロ出身のシンガー・ソングライターだ。ノラとは以前に2曲をコラボし配信リリースもしている。この日はギターとピアノでブラジル音楽を堪能させてくれた。予備知識がまったくなく初めて聴いたのだが、好みの曲が数曲あって現在チェック中のアーティストだ。さて、彼のステージが終わり、15分ほどの休憩を挟んだ後にいよいよノラが姿を現した。

 オープニング・ソングは「ジャスト・ア・リトル・ビット」だ。会場の照明が落ちると、バンドのメンバー3人がステージに登場し、イントロが流れ出すとノラがステージに現れた。彼女は中央に置かれたスタンドマイクの前で両手を高く上げると、そのまま揺らしながら歌い始めた。ピアノを弾かずに立って歌うノラは幻想的で美しく、そしてたくましくさえ感じた。彼女特有の可愛らしさは残っているのだが、力強さもみなぎっているようだ。パンデミック以降はライブどころかセッションもままならないでいたと言っていたから、それらを乗り越えてステージに立てる喜びを表現してくれたのかもしれない。

 この日のセットリストはこれまでのノラの歴史を辿るかのように多くのアルバムから満遍なく披露されていたようだが、デビュー作「COME AWAY WITH ME」の20周年盤のリリースに合わせて、このアルバからは多くの曲を披露してくれた。そしてそれらの全てに新しいアレンジが施されているのがスリリングだった。歌い回しにしてもどんな風に歌ってくれるのかと最後までドキドキさせてくれる。それでも終わってみれば幸福感という余韻に浸れるのだからお見事という拍手が会場を包んでいく。何度も聞いていきた「Don’t Know Why」も本編の最後で聞くことができた。とりわけ大きな拍手で迎えられたこの曲は、いつもよりゆっくりな歌い出しから始まり、絶妙なノラのタメが僕たちを魅了した。本当に素敵なコンサートだった。

 日本ツアーの前に行われたアメリカ・ツアーの様子などを見てみると、観客の声援も大きくて既にコロナは昔の出来事のように感じさせられる。しかし、日本では未だに規制もあったり、ひとりひとりが抑制をしているので歓声などは少なかった。ただ、盛り上がっていなかったわけでないとノラや演奏してくれたメンバーに伝えたい。あそこの会場にいた誰もが心の中で「ありがとう」を連発していたと思うから。そうそう、ノラの日本語「アリガトウ」はものすごく上手だった。そこも嬉しかったな。ノラ・ジョーンズ、素敵な女性でした。

テネシー・ウィスキー

 小さい頃からスーパーでの買い物が苦手だった。すぐに飽きてしまうというか、家に帰りたくなってしまう性分だったからだ。だから母が料理好きの父と連れ立って買い物に行くとなった時などは、とにかく一緒に出かけないようにしていた。「いったいこの人たちは、どれだけ同じ棚を行ったり来たりしたら気がすむのだろう?」退屈を持て余していた子供の目には、とても不思議な光景に映っていたものだった。

 ところが最近になって、その苦手なスーパーに頻繁に出かけるようになっている。休日のランチ・メニューをこしらえるためだ。コトの始まりはYouTubeへ弾き語り動画をアップするようになり、少しでも音の響きが良い撮影場所を探してたことへと遡る。ついにはキッチンがベストだということに気がついてしまったのだが、そこには当然お酒も揃っていたし、さらにツマミも付けれたら最高といった具合で、男子厨房学を実践することとなったのである。

 さて、お酒もいい感じでまわってくれば、歌いたい歌もお酒にまつわるものにしたくなってくるものだ。それも”グチ”や”嘆き”の歌じゃないやつがいい。その点を踏まえてiPhoneのプレイリストをスクロールしていると、クリス・ステイプルトンのアルバム「トラベラー」で指が止まった。彼の代表曲「テネシー・ウィスキー」を思い出したからだ。元々のオリジナル曲はカントリーミュージシャンであるデイビッド・アラン・コーによって録音され、その後も同じ様なスタイルでカバーされていったのだが、クリスの場合はアルバムをレコーディング中に、今まで影響を受けてきた曲のカバーを録音することになり、このカントリー・ミュージック界が誇る名曲に大胆なアレンジを施すことにした。遊び感覚で参考にした曲はエタ・ジェイムズの名曲「アイド・ラザー・ゴー・ブラインド」だったらしい。まさに素晴らしいセレクトで、このエピソードを知った時にはホトホト感服してしまった。

 さてさてクリスの曲調も素晴らしいが、なんと言ってもこの曲は歌詞がいい。どうしようもなく落ちてしまっていた男が救われていくストーリーなのだが、彼を救ってくれた女性を酒になぞらえて歌っている。ま、もしかしたら?男の身勝手な理想像だと女性陣からは不満の声も上がっているのかもしれないが、とにかく男にせよ女にせよ、人は自分を理解し寄り添ってくれる人を探し求める生き物なのかもしれない。だとしたら…子供の時に見た両親の買い物風景は、僕にとっても幸せの景色だったのかと、今になって気がついている。

孤高の詩人と呼ばれた男

 髪型を変える時の理由は人それぞれだろうが、最近の僕の場合は”なんとなく”切ってしまったって感じだ。いつもなら襟足を短くしてしまうことには抵抗を感じていたのだが、そこも”なんとなく”その場のノリで切ってもらった。たいていそんな時は、後で後悔が付いてきたりするものなのだが、今回は周りの評判も8割が好評で、自分でも気に入っている。ま、残りの2割からは前に戻した方がいいと笑われたりもしているのだが…。

 とにかく今は新しい髪型を少しずつ馴染ませていく過程を楽しんでいるところだ。それに50代ともなれば髪質も変わってきている。デザインはシンプルで、居心地の良いスタイルが必要になってきている。ましてや洋服も食べ物も、飽きのこない定番なものに落ち着いてきたようだ。音楽の方の嗜好も、休日の台所でお酒とギターを楽しめる曲へと変わってきた。たいてい遅めのランチと言える時間帯から呑み始めるものだから、爽やかすぎる曲も、まったりとしてまう曲なども似合わない。色々と試してみている途中経過ではあるが、夏の終わりの夕暮れに1番ハマってくれたアルバムは、ヴァン・モリソンの「ムーンダンス」だった。

 さてこの古いアルバムだが、タイトル曲の「ムーンダンス」はもちろん「クレイジー・ラブ」「キャラバン」「イントゥ・ザ・ミスティック」へと続く流れも完璧で、アナログ盤で聴くことができる人ならば、さぞかしお気に入りのA面といった具合だろう。何度聴いても古き良きアメリカが浮かび上がってくる。それだけに始めて聴いた時はアメリカ人が歌っているものと思っていた。それでもモリソンはイギリスは北アイルランド出身である。どうやらレコード・コレクターであった親の影響を受けて、アメリカのルーツ音楽をひと通り聴いて育っていたとの事だった。小さい頃からマディ・ウォーターズ、ライトニン・ホプキンス、ジョン・リー・フッカーなどを聴いて育ったというのだから納得でもある。

 そしてそれはまた、ビートルズやストーンズがアメリカのブルースやロックンロールを追いかけていたのとも違う趣きが感じられる。青春を共に過ごした幼なじみと奏でるバンド・サウンドとは違う、一人きりの孤独の時間だったり、恋人と共有した時間を感じさせるものに仕上がっているような気がしている。音楽は多くの人たちと共有できるものでもあるが、とても個人的なものでもある。ヴァン・モリソンの歌声には、そんな個人的な感情を揺さぶる何かが含まれているようだ。いつしか孤高の詩人と呼ばれ始めたモリソンは、人物的にも付き合い難いと言われているようだが、普通に解り合える人間関係だけを結べていたら、こんな見事なアルバムは作れていなかったのかもしれない。