孤高の詩人と呼ばれた男

 髪型を変える時の理由は人それぞれだろうが、最近の僕の場合は”なんとなく”切ってしまったって感じだ。いつもなら襟足を短くしてしまうことには抵抗を感じていたのだが、そこも”なんとなく”その場のノリで切ってもらった。たいていそんな時は、後で後悔が付いてきたりするものなのだが、今回は周りの評判も8割が好評で、自分でも気に入っている。ま、残りの2割からは前に戻した方がいいと笑われたりもしているのだが…。

 とにかく今は新しい髪型を少しずつ馴染ませていく過程を楽しんでいるところだ。それに50代ともなれば髪質も変わってきている。デザインはシンプルで、居心地の良いスタイルが必要になってきている。ましてや洋服も食べ物も、飽きのこない定番なものに落ち着いてきたようだ。音楽の方の嗜好も、休日の台所でお酒とギターを楽しめる曲へと変わってきた。たいてい遅めのランチと言える時間帯から呑み始めるものだから、爽やかすぎる曲も、まったりとしてまう曲なども似合わない。色々と試してみている途中経過ではあるが、夏の終わりの夕暮れに1番ハマってくれたアルバムは、ヴァン・モリソンの「ムーンダンス」だった。

 さてこの古いアルバムだが、タイトル曲の「ムーンダンス」はもちろん「クレイジー・ラブ」「キャラバン」「イントゥ・ザ・ミスティック」へと続く流れも完璧で、アナログ盤で聴くことができる人ならば、さぞかしお気に入りのA面といった具合だろう。何度聴いても古き良きアメリカが浮かび上がってくる。それだけに始めて聴いた時はアメリカ人が歌っているものと思っていた。それでもモリソンはイギリスは北アイルランド出身である。どうやらレコード・コレクターであった親の影響を受けて、アメリカのルーツ音楽をひと通り聴いて育っていたとの事だった。小さい頃からマディ・ウォーターズ、ライトニン・ホプキンス、ジョン・リー・フッカーなどを聴いて育ったというのだから納得でもある。

 そしてそれはまた、ビートルズやストーンズがアメリカのブルースやロックンロールを追いかけていたのとも違う趣きが感じられる。青春を共に過ごした幼なじみと奏でるバンド・サウンドとは違う、一人きりの孤独の時間だったり、恋人と共有した時間を感じさせるものに仕上がっているような気がしている。音楽は多くの人たちと共有できるものでもあるが、とても個人的なものでもある。ヴァン・モリソンの歌声には、そんな個人的な感情を揺さぶる何かが含まれているようだ。いつしか孤高の詩人と呼ばれ始めたモリソンは、人物的にも付き合い難いと言われているようだが、普通に解り合える人間関係だけを結べていたら、こんな見事なアルバムは作れていなかったのかもしれない。

音楽と酒

 先月のはじめに胃カメラ検査をしてからというもの、お酒の方は遠慮しておこうと思っていたのだが、やっぱりというか、想定内というか、休日の昼間は自分でランチ・メニューを考え調理し、それに合わせてお酒とギターを楽しむスタイルを取り戻してしまった。少しだけ言い訳をさせてもらえば、「BRUTUS」という雑誌の特別編集である「音楽と酒」というものに出会ったしまったことが要因でもある。この雑誌の中では「飲んで聞く、2つの幸せを1冊に」というコンセプトで繰り広げてられていたからだ。ま、どちらかというと、夜が似合うBARのような雰囲気ではあったのだが…。

 けれども、その中でピーター・バラカンさんが「酒と似合うリスニング・バーを始めるとしたら、どのレコードをかけますか?」というコーナーがあった。ピーターさん曰く、イメージした店の座席数は30席ぐらいで開店は午後3時。アフタヌーン・ティー感覚でスタートして、夕暮れとともにBARに切り替わる感じで32枚をセレクトしたということだった。うーん、まるで僕の休日のランチタイムにピッタチリのコンセプトではないか。

 その紹介された32枚のアルバムの中に、スタンリー・スミスの「In the Land of Dreams」というアルバムも紹介されていた。ピーターさんの解説には、「このアルバムを聴くと、アメリカ南部の音楽的底力をしみじみ感じてしまいます」とあった。あちらには無名だけれどもイイ味を持っているミュージシャンがゴロゴロいるんだろうということだった。そこに興味を感じた僕は、初めて知ったその名前をさっそく検索してみた。ピーターさんのコメントは大袈裟でなく素晴らしかった。それどころか、今の僕が奏でたい音楽がそこに見えたような気もした。とにかくアルバムを通してイイ曲だらけで、こんなアルバムに出会ったのも久しぶりだった。「Sweet Butterfly」なんてカッコイイ時のショーケンが歌ってそうな曲なんだよね。

 さて、スタンリー・スミスは1945年にアメリカはアーカンソー州に生まれた。11歳の時に手にしたウクレレで音楽に目覚め、その後クラリネットも始めて16歳となった。さらに当時はフォーク・ブームということでギターも始めたが、フォークだけでなく、あらゆる音楽にも興味を持ち始めジャズやブルースまでもを演奏するようになっていく。

 その後1964年に軍隊に入隊した彼はフランスに配属され、そこでストリート・ミュージシャンとして街頭で歌うことも経験した。 退役後はミネアポリスでフォーク・クラブを運営したりもしたが、最終的にテキサス州のオースティンに住み着いた。 そこで古き良き時代の音楽を演奏する仲間と出会い「アサイラム・ストリートスパンカーズ」を結成し何枚ものアルバムを出していく。スパンカーズを止めた後は、ソロシンガー、クラリネット奏者として活動するようになり、57歳で初めてソロアルバムを出すのだが、やはり自分のルーツであるジャズをやりたくて、地元オースティンのジャズ・ミュージシャン達と「ジャズ・ファラオス」を結成し、自分の好きな音楽を楽しんでいると言うことだった。

 残念ながら現在の様子は調べても分からなかったけれど、77歳となった今でも自分の住む街で音楽を楽しんでいるような気がいている。本当にそうだとしたらとても嬉しい。2011年にはジャパン・ツアーもしてくれていたようだし、また来日して欲しいものだ。会いに行きたいミュージシャンがまたひとり増えた休日であった。

トム・ウェイツと呑む酒

 また胃カメラを飲みこむハメになってしまった。数週間前から”みぞおち”に鈍い痛みがあり、ヤバイ予兆は感じていたものの、コーヒーだけを我慢して、酒までは止めていなかったせいなのかもしれない。検査当日は「久しぶりのカメラですね」と声をかけられた後で「最近のカメラは細くなりましたから、だいぶ飲み込みやすいですよ」と励ましてもいただいたのだが、やはり涙とヨダレと鼻水でグチャグチャになってしまい散々だった。ま、検査結果としては大ごとにならずに済んだようで、しばらく禁酒をして薬を飲んでいれば落ち着くでしょうとのことだったが、他人から呑むなと言われれば呑みたくなるのが心情である。自分で決めたこともままならないのに、いつまで我慢できるものなのだろうか。しかたなしにトム・ウェイツでも聴き、酒場のイメージだけでも楽しもうと彼の歌声とピアノに耳をすましているのだが、禁酒への効果はあまり期待できそうにない。

 ところで正直に白状すると、トム・ウェイツのことは最近までは何となく知っている程度だった。それでも彼のアルバムは20代の頃に1度だけ購入したことがある。当時発売されたばかりの「Big Time」だ。しかし残念なことに、あのエキゾチックなサウンドと”しゃがれた声”は、若かった僕には手に余るものだった。結局そのアルバムは棚の端っこに収められたままになっていた。だがあれから30年近くの時間が経ち、自分のローカルな美容室に似合うルーツ・ミュージックを探し始めていた僕は、トム・ウェイツのことを突然思い出したのだ。でももしかしたら、トムのことが大好きな友人からの「アサイラム・レコード時期の作品は楽曲も素晴らしいし、あの独特な声も大げさじゃないから聴きやすいよ」というアドバイスのことを思い出していたのかもしれない。

 さてさて、未だに初期に発表された3枚だけを繰り返し聴いているような僕がトム・ウェイツを語ると笑われそうだが、それでもこれらのアルバムは本当に素晴らしいという事だけは伝えておきたい。実際に店で流れている時も「これってトム・ウェイツ?」と、お客さんからの反応も上々だった。古くからそこにあるようなメロディを、アコースティックでジャズ的なアレンジにして歌いあげている。歌詞の方も16歳で高校を中退してピザ屋の店員として働いた頃の経験から、夜から朝方までうごめく人々の様子を描写しているものが多く、寂しい人生を送る同胞達に寄り添ってくれているのだ。

 だから2ndアルバムのタイトル曲になった「土曜日の夜」などを聴けば、あなたもトムの街の住人としてカウンターの片隅にでも座ることができると思う。そして久しぶりのタバコに火をつけ、お気に入りの飲み物を注文している自分までもを想像できるかもしれない。と、言うわけで、僕のように療養中の方もトム・ウェイツを聴きながら酒が呑めるようになれたらいいですね。快気祝いの一杯は”しみじみ”としちゃうはずだから。