What a Wonderful World / ルイ・アームストロング

 年末からジャズ・ギターを習い始めた。ついにと言うべきなのか、ようやくと言うべきなのかは分からないが、始まったと言うことはその時が来たと言うことなのだろう。ロックンロールにかぶれていた時期はジャズを聴くこともなかったが、ブルースに癒されるようになった頃からはジャズという音楽にも頻繁に交差するようになっていた。ただ、ロックやブルースのギタリスト達から受けたような、衝動という揺さぶりがそうさせたのではなかった。この音楽をもっと知りたいと思わせたのは、ビル・エバンス・トリオの音楽のせいだった。彼らのサウンドは自分の美容室によく似合っていた。あの音楽を聴きながらヘア・カットしていると、お客さんの髪の毛について彼らと会話しているようでもあり、その仕上がりも普段と違って見えているようだった。歌詞もなく、もちろんシンガーのいない即興音楽がどうしてココロを満たしてくれるのだろう。この少しだけの幸福感の理由を知りたかった。

 ところで、どの分野でもそうだろうが、何かの技術を手に入れるのはそう容易いことではない。美容技術にしても長い日々の積み重ねがあった。ジャズ・ギターもすぐに弾けるようになるわけではないことを分かっていた。それでも初日のレッスンからつまずくとは思ってもいなかった。単純なブルースのウォーキング・ベースが弾けないのだ。指一本でも弾けるようなラインでさえついていけなかった。この山は相当に高そうである。

 さて、ジャズ・ギターにも取り組むことになったことを記念して、ジャジーな曲を弾いてみようと思った。難しく迷いそうな道に入ってしまったのだが、とにかく始まりくらいは楽しく行きたいということでルイ・アームストロングの代表曲「What a Wonderful World」を選んだ。もちろんこの曲はまだ習ってはいない。ルイの演奏のようにように幸せになれたらいいという願いを込めてということだ。

 ルイ・アームストロングはニューオーリンズのアフリカ系アメリカ人が多く住む貧しい地区に生まれた。楽しみが少なかった子供の頃、祭りに浮かれてピストルを発砲してしまい少年院に送られてしまう。当然のようにそこでの生活はとても厳しく辛いものであった。それでもブラスバンドで出会った楽器と音楽が彼を救い始めていく。しばらくすると院内での起床、食事、消灯の合図のラッパを吹く係に任命されることにもなった。前任者の少年が何かの事情でいなくなってしまったのでルイにその役が回って来たのである。大急ぎで合図のラッパの吹き方を覚えた彼は見事に代役を果たした。しかもそればかりではなく、そこで生活している者たちが楽しく朝を迎え、安らかな気持ちで眠りに就くことができるようになったということだった。なんという素晴らしい才能だろう。彼のスタイルは初めから完成していたのかもしれない。

 ルイの演奏の様子を見ていると、いつもにこやかに笑っている。辛いことなど持ち合わせていないかのようだ。その理由のひとつはニューオリンズのマーチング・バンドで育ったことだろうか。伝統的なパレードは埋葬に向かう人々の心を鎮めるためのものでもあるし、そこからの帰り道は、故人の魂の解放を表すために明るい音楽を奏でて天国へ行くことを祝うものでもある。そしてこの底抜けの明るさは、まるでルイの笑顔のようでもある。生への果てしなき喜びを表現し演奏している彼は、本当に楽しくてしょうがなかったのかもしれない。ブルースという音楽が人生の憂いを慰めるものならば、どうやらジャズという音楽はその憂いを解放してくれる効果もあるらしい。もしもそうであるならば、習い始めたジャズ・ギターもそうなって欲しいものだ。

胸が痛い / 憂歌団

 ちょっとした知り合いが新しくオープンする店のシェフを任されたという事で、試食して欲しいからと、食事に添えるパンを持って来てくれた。最近は高級食パンなどと、それだけで美味しい甘いパンが目立っているが、そのパンは一緒に食べると料理を引き立ててくれる、いわゆる「お食事パン」だった。早速いただいてみると、スープやシチューにはもちろん似合いそうだし、ハーブを使った料理や、トマト煮込みやオイル煮込みなど、今までいただいた印象深いレストランでのメニューまでもを思い出させてくれた。そう言えばワインを好きになったのもあの店からだった。最後のデザートまでそれぞれを引き立たせていく味わいは演奏のようでもあり、誰もが大切だという慈愛のようなものが流れていたように思い出す。

 ところで料理に限らず、手作りの作品には作者の思考が現れやすく、そう簡単には嘘をつけないものだと思っている。素朴なアコースティック・ブルースの演奏などもそうである。日本ではそのようなブルース・バンドを多く見かけないが、唯一無二のバンドとして憂歌団はブルースという憂いを我々に届けてくれていた。

 憂歌団の始まりは高校の美術科という教室にまで遡る。そこで出会った木村少年と内田少年は、お互いのレコードの貸し借りをするような仲になっていく。当時(1969年前後)は、ジミ・ヘンドリクス、クリーム、レッド・ツェッペリン、テン・イヤーズ・アフターなどが大挙して押し寄せていた時代。2人も夢中になり、お好みのロック・ギタリストのインタビュー記事から、彼らのルーツであるブルースにまで辿り着くこととなる。その時の印象を内田さんは「何らかの形式の中それをはみ出ようとしているかのようなものが好きだった。どうもそれがブルースであったらしい」と述べている。ロックとは違ったシンプルな演奏を高校生の時に聴いて、その深さに魅了されたというのだから、早熟な感性には驚かされる。とにかく2人は古いブルースを聴き始め、アコースティック・ギターも持ち寄り、授業もそこそこにマディ・ウォーターズやエルモア・ジェイムスらを唄い奏でるようになっていった。こうしてデッサン室から始まった憂歌団は、高校を卒業後もジャズ喫茶などで演奏するようになっていく。そこに同級生だったベースの花岡さんとドラムの島田さんも加わり、20年以上に渡り不動のメンバーで活動していくのである。

 ところで、レコード・デビュー前の憂歌団のレパートリーは全てアメリカのブルース。木村さんの日本人離れした声もあって、海の向こうのサウンドのかっこ良さを出せていたからそのままで良いという感じだったらしい。それでも音楽活動が広がるにつれ、「ブルースを演るなら日本語でやらんといかんのやないか」という意見も聞こえてくるようになってきた。フォークの人気に沸いていた当時の影響もあり、サウンドだけでなく歌詞も揃っての表現を求められてきたのだ。こうして自分達のブルース表現の模索が始まっていくのだが、シリアスになり過ぎないところが憂歌団である。偶然がどんどん重なり、同じように面白い人たちが集まってきた。「嫌になった」「10$の恋」などには沖てる夫さんが歌詞をつけ、「シカゴ・バウンド」「俺の村では俺も人気者」などは、名古屋の尾関ブラザーズという兄弟ユニットの曲である。みんな飲み友達だったらしい。

 デビュー・シングルの「おそうじオバチャン」にしても、4ビートのブルースを遊びで演っていた時に木村さんが笑福亭仁鶴さんのマネをしながら勝手に唄い出したのがきっかけとなる。当時の様子を内田さんはこう語る。『皆んなと演奏できれば嬉しいばかりで、これこれこんな音楽を作ろうというビジョン等無く、合奏していれば何かが生まれるんじゃないかと安易に考えていた。しばらくするとレコーディングの話が舞い込んできた。大した力みも無く録音に向かう。今までやって来た事を出せば良いだけ。それは数年分か19年分からぬが。そうやってできたのが最初のアルバムだ。』なんとなく演っていたら何かが生まれたと言い切ってしまう内田さんがとてもいい感じだった。ロック・バンドのように「甘さ」と「毒」が混じり合った危うさも魅力的だが、憂歌団のように馴染みの居酒屋で出される突き出しのような「安心感」と「期待感」のブルースもまたいいものだ。それはキャリアが深まってきた頃のヒット曲「胸が痛い」にも宿っている。作詞に康珍化、作曲は羽田一郎というビックネームの2人を迎えて作られた楽曲はとても洗練されているが、憂歌団の演奏はとても郷愁を感じるブルースだ。ここでも嘘をつかずに今までやって来たことをさらけ出していたのだろう。根付いてしまった憂鬱までも愛してしまっているかのようだ。

梅田からナンバまで / 有山じゅんじ

 YouTubeに弾き語り動画を投稿するようになって1年半が過ぎた。古いブルースを中心にして弾き語りしてきたわけだが、最近は新しい時代の曲も取り上げてみたりしてと、どの曲たちと過ごす時間の作業も楽しむ事ができていた。しかし、ここに来て面倒な事が起き始めた。YouTubeで弾き語りをする際に関わってくる著作権の事を詳しく知らなかったせいだ。特に著作権の切れていない新しい洋楽を扱う場合には注意が必要らしい。2度ほど著作権侵害の申し立てというお知らせが届いてしまった。ひとつは回避できたものの、もうひとつはこちらの異議申し立てが通らない様子である。YouTubeでは自作自演による弾き語りのような形態の場合は、古い新しいに関わらず、JASRAC(日本音楽著作権協会)が包括している曲の場合は著作権侵害には当たらないと認識していたのだが、どうにもややこしい。

 さて、これからどうしようかと悩んでいたが、邦楽を演奏しYoutubeに投稿していくことは、著作権の面でも保護されている曲が多いと知り、1975年に発売された上田正樹さんと有山じゅんじさんの名盤「ぼちぼちいこか」から「梅田からナンバまで」を取り上げてみた。他にもこのアルバムには「あこがれの北新地」や「可愛い女と呼ばれたい」など、今でもライブで盛り上がる曲が多く、とても大好きな1枚でもある。全ての歌詞もメロディーも抜群で、日常の些細なことを笑い飛ばしてくれているのだ。70年代の大阪の街から流れ出した曲たちは、今の大阪でももちろんのこと、他の街でも陽気に歌われている。それを眺めてみればブルースのウンチクを語らずにしても、彼らの愛したルーツ・ミュージックが音楽的にも優れていたことを明らかにしてくれているようだ。

 有山さんはインタビューで、ギターのお手本はブラインド・ブレイクやミシシッピ・ジョン・ハートだったと語っていたことがあった。情報の少ない時代にレコードから採譜していく作業にはどれだけの時間が必要だったのだろう。ある分野でスキルを磨いて一流として成功するには、1万時間もの練習が必要だという法則もあるが、それ以上に聴き込んでいたのかもしれない。ましてや独特の指使いを強いられるラグタイム・ギターとなれば、そのテクニックの解明にも相当な時間を費やしたはずだ。とにかく次の世代へと手渡されていくブルースを見事に手中に収めて日本語の歌を作ってくれたことに感謝である。本当に楽しませてくれてありがとうございます。そして勝手に歌わせてもらってますが、これらのDVDを見て研究させていただいている後輩ということでお許しください。

 *もしもこれからカバー曲をYouTubeに投稿しようと考えている人たちは、ジャズ・ドラマーの黒田さんが解説している動画を参考にしてみてください。わかり易くてオススメです。