Rolling Stone

 ついにローリング・ストーンズが18年ぶりとなる新作スタジオ・アルバム「Hackney Diamonds」を発表してくれました。キース・リチャーズは「全てはチャーリー・ワッツへのトリビュートだ」とのコメントを発表していましたが、喜んでいたのはチャーリーだけではなく、ファンの僕らも同じです。こうしてまたストーンズの新曲を聴くことができるのはとても嬉しいことですよね。いつもと同じ通勤途中の風景も、ガンガンにボリュームを上げて聴けば無敵になってしまいます。やっぱりストーンズはいいですね。それでも先行ダウンロードとして発表された「Angry」と「Sweet Sounds Of Heaven」を聞いた時点では、ミック・ジャガーは元気そうだけれど、キース・リチャーズの体調は大丈夫なのかと、とても心配していました。最近のライブ映像や音源を聴く限り、リュウマチのせいなのか?思うように腕や手を動かせていないようにも見えていたからです。実際にその先行ダウンロードされた2曲でも、キースはあまり弾いていないのでは?と不安の方が大きくなっていました。

 ところが、そんな心配は発売日に吹き飛んでしまいました。アルバム全体の楽曲も素晴らしかったこともありましたし、ポール・マッカートニー、スティーヴィー・ワンダー、レディー・ガガ、エルトン・ジョン、ビル・ワイマンら、豪華ゲストを迎えたことで、聴きどころも満載で、その日はニヤニヤしながら聴き入ってしまいました。そしてなんと言っても、ラストに収録された「Rolling Stone Blues」のギター・リフが鳴り出した頃にはキース・リチャーズ様に最敬礼をし、思うように弾けていないのでは?などと疑ってしまったことをお詫びいたしました。ミックのボーカルとハープに絡み合うギター・サウンドは、変わらずに唯一無二の存在感だったからです。ま、ミックとキースにとっては、マディー・ウォーターズのレパートリーはブルースのDNAとして、彼らの中に受け継がれているものなのでしょうが、それを持っていたとしてもこのカッコよさには痺れてしまったのです。

 さて、ストーンズのバンド名ともなったマディ・ウォーターズの「Rolling Stone」ですが、1950年の2月にシカゴで吹き込まれ、同年の6月に「Walkin’ Bluse」とのカップリングとして発売されました。売り上げの方も好調だったようで、この頃からマディは昼間の仕事を辞めて演奏活動に専念できるようになったと言われています。シカゴブルースのボスとして成り上がっていく直前の歌声には、自分のスタイルに手応えを感じ始めたマディの自信が見え始めているような気がします。

 その自身の現れは歌詞にも描かれていて、自分をキャットフィッシュ(ナマズ)に例えて「深くて青い海で泳ぐナマズは、美女たちに釣り上げられる」と歌います。自分は男としての魅力的で、モテすぎちゃって困るのさってな感じです。後に歌われた「Hoochie Coochie Man」ではその自己顕示欲が強く現れ「女を満足させる男」だとセクシーに歌われるようになっていくのですが、当時は女性が仕事を得て自立できる環境は少なかったため、より強い男性像が求められていたのかもしれませんね。今の時代だと「俺が女たちを満足させるのさ」なんて歌ったら「何を勘違いしているの」と容赦無く平手打ちでもお見舞いされそうです。

 つまりマディが大活躍していた時代は、キツイ仕事でなんとか稼いできた男たちが、男としてきちんと認められた良き時代だったとも言えるのではないでしょうか。男としては女に認められてこそ、本物の男になれるって感じです。そしてそれは今でも続いているようでもあります。でも今の時代は、女たちも認めたがられていて、結局お互いが自分を自分をと主張すぎて上手くいかないことが増えているような気もしています…。

 あ、これ以上に嘆くと、またアンチが増えそうなので今回はこのへんで失礼致します。

I loved another woman / ピーター・グリーン

 ツキイチの更新を目標にしてきた弾き語り動画とこちらのブログですが、ここ数ヶ月はまったく作れませんでした。ギターは相変わらず弾いているのですが、曲を覚えるのに時間がかかるようになってきていたからです。特に英語の歌詞が問題で、昨日は覚えてたはずの歌詞が今日になると跡形もなく飛んでしまっていることが多くなってきてしまっています。他にも肩凝りやら膝の痛みで、長い時間の演奏撮影は無理になってきました。やれやれ…こうして老人になっていくものかと、とてもがっかりしてしまっていたのでした。

 ところが、新しい仕事の繋がりでギター好きの方と仲良くしていただけるようになり、時折お家に招かれてはビンテージのギブソンからフェンダーまでを弾かせていただいたりしているうちに元気になってきました。その方のキッチンがまた素敵で、窓が淡いブルーの枠で縁取られていたりして、まさに古い映画に出てくる異国のキッチンって感じ。好きなアーティストから家族の写真も綺麗に額に入れて飾ってあったりで、イチイチお洒落なのにもヤラレテマス!さらにはD-28もZO-3も適当に置かれているので、食事の最中でもいつでも手に取れる状態。今はひとりで住まわれているようなのですが、その暮らしを存分に楽しんでいるみたいです。自営業の僕としては定年はないので、あと数年したら仕事のペースを落として、もっと料理と演奏を楽しめる時間を増やせたらいいなと思い始めてきました。仲良くなれた先輩のキッチンのように、手作りで改装して自分なりに思い出を重ねていけたらと思っています。

 さて、今回取り上げたフリートウッド・マックの「I loved another woman」ですが、作者はピーター・グリーンで、彼らのデビュー・アルバムに収められている名曲です。フリートウッド・マックは50年以上のキャリアをもち、メンバーも入れ替わることで別のバンドへと変化していくこととなるのですが、それぞれの年代で愛されたバンドでした。それでも僕が好きなのはピーター・グリーンが在籍した初期の時代です。わずか3年間という短い期間でしたが、その間に彼は「マン・オブ・ザ・ワールド」「Oh Well」「ブラック・マジック・ウーマン」などの名曲を数多く作り上げたのです。

 特にマイナー調のブルースをフォーマットにした曲には、なんとも言えない切なさと優しさを感じてしまいます。残念なことにピーターはドラッグ中毒の問題を抱えていたために、幸せな人生だったのかと問えば疑問が残ってしまうのですが、そんな不安を抱えながらも73才まで生き延びたという事実から、そんなに悪くない人生だったように思えてきます。それを象徴するエピーソードのひとつが、1965年にロンドンのセルマー・ミュージックで59年製レスポール・スタンダード“’Burst”に出会い、114ポンドで購入したことから始まった物語です。後にそのギターは、ゲイリー・ムーアへ。そしてメタリカのカーク・ハメットに渡っていきます。その模様はYouTubeでミニドキュメンタリーとして、今も確認することができます。

 ブルースが受け継がれていくもののように、愛したギターまでも引き継がれていったピーター。やはり最後の時を迎えた夜にも幸せを感じていたように思えてくるのです。

Hard Times / レイ・チャールズ

 新しいギターを手に入れました。初めてのフルアコです。本格的にジャズギターを習い始めて、どうしてもアコギだけでは演奏が厳しくなってきていたからです。アーチトップと呼ばれるこのタイプのギターは、中身が空洞でできているためにサウンドが暖かく、多くのジャズやブルースのレジェンド達に愛されてきた楽器でもありました。

 ただ…エレキギターを手にすることに対しては不安もありました。エレキギターを持つと、どうしてもギターの音を追求したくなってしまうからでした。ま、追求というとカッコよく響きますが、つまりは腕を磨くよりも機材に夢中になってしまい、エフェクターやアンプを取り替えてみたり、結局最後にはギターまでも取り換えてしまうという感じで、その深〜い沼にハマった経験があったからです。

 その点、なぜかアコギは別のギターが欲しいとかにならずに済んでいました。電気を通す、通さないでこれだけ違うのは不思議でしたが、より原始的で直接的なアコギだと、ここまでですよといった”諦め”のようなものが初めから用意されていたからなのかもしれません。

 さて、そんなフルアコを使って初めて弾いてみた曲はレイ・チャールズの「ハード・タイムズ」です。1961年にリリースしたコンピレーションアルバム「ブルースを歌う」(The Genius Sings the Blues)に収録されたバラードナンバーなのですが、とてもブルージーで大好きです。この曲のコード進行は、一般的な3コードのブルース進行とは違い、コードの数も多くて複雑になっていますが、フレディ・キングが歌った「Same Old Blues」や、日本では聖子ちゃんが歌った「スウィート・メモリーズ」の歌い出し部分なども、この進行で歌うことができるので、王道のバラード進行と言えるでしょう。とにかく古くならない懐かしさがいいですよね。夏を迎える今の季節にはぴったりだと勝手に思っています。

 そして歌詞の方はというと、けしてロマンチックなものではなく、「神様、俺の苦しみを理解してくれる奴はいるのかい?」といったように、様々な苦しみの出来事から解放して欲しいと、ヤケクソ的な感じです。

母は亡くなる前に言った、祈る事を忘れるなと
その意味はすぐにわかった
愛する女も、俺が貧しくなると、俺を捨てた
いつか悲しみのない日が来るのさ

そう、死んでしまえば、このつらさともオサラバできるだろうな
神よ、俺より人生のつらさを知っている者はいるのかい?

 レイ・チャールズも、幼少期に失明を負いながら生きなくてはならない状況もありましたし、当時の黒色人種の置かれた立場では、辛く哀しいことでも、楽しいリズムやロマンチックなサウンドに乗せて、やり切っていく必要があったのかもしれません。いつしかブルースは”泣かないでいるための音楽”とも言われるようになりました”。諦め”の中にも自由を見出した力強い音楽なのだと思います。

 さてさて、とにかくこの辺りの深い状況は、日本に生きている僕たちには想像もつきにくいものですので、2004年に公開されたレイ・チャールズの伝記映画「レイ」を見て欲しいと思います。レイ・チャールズ本人が主演のジェイミー・フォックスに演技指導もし、映画に深く関わって作成された作品のようですよ。