How Long,How Long Blues / リロイ・カー

 初めから個人的な話になってしまうが、2年ほど前から頻繁に晩酌するようになっていた。けして酒は強くもなく、体質的にも合ってもいないので呑まない時期の方が長かったのだが、恩師から連絡を受けて会食することとなり、あの方にお会いするのならばと、その1週間ほど前から呑む練習を始めたのがきっかけだった。予想通りにその夜の食事は素晴らしく、それに併せて数本のワインを空けることとなった。もしも若い方でこのブログを読んでくれている方がいたなら、酒呑みの良い先輩と巡り会えたら人生が豊かになるよと伝えておきたい。メニューの選び方、食事の仕方、それに似合う酒の選び方、会話、支払いのスマートさ。それらを併せ持った人物とする食事は、彼女とのデートとも違った至福のひと時を味わえるからだ。ビールとハイボールくらいしか呑んでいなかった俺に、ワインと日本酒の楽しみ方を教えこんでくれた人生の先輩は、高級レストランと安酒場を同じように愛していた。残念なことにコロナの影響であれからお会いできてはいないが、また楽しい夜を過ごせるようにと願い今夜もまた晩酌をするってわけだ。

 それにしてもだ、毎晩のように呑む癖がついてしまってはいるが、手が震えてしまうほどアルコール依存症などにはなっていないし、休肝日を設けることだってできている。それに比べると昔のブルースマンには酒で人生を壊してしまった人たちの話が多い。いったいどれだけの量を浴びたらそうなってしまうのかが不思議でもあった。それでもアルコール過剰摂取により、30歳という若さでこの世を去ったリロイ・カーの人生を追いかけたことでその理由も見えてきた。

 1905年、テネシー州ナッシュビルに生まれたリロイ・カーは、相棒のギタリストであるスクラッパー・ブラックウェルと組み、1928年に「How Long How Long Blues」を吹き込み大ヒットを飛ばした。彼らのブルースの特徴は、都会で暮らす人々のやるせない気持ちを代弁するかのようなメランコリックなものが多く、当時の我が身を嘆くようなクラッシク・ブルースに比べ、サウンドも歌詞も軽妙洒脱でいて、それまでのものとは違っていた。

「夕刻発の列車、出てからもうどのくらい、あの娘の列車は今どこを走っている?」と、去っていった彼女を思うリロイ・カーのなんとも言えない歌声は、それまでのカントリー・ブルースなどに見られるように、去っていった女を罵るようなものではなかった。そして彼らのほとんどの曲は、相棒のブラックウェルと彼の姉であるメイ・マーロンが詩を描いていたのだが、なんとなく日本語のロックの元祖「はっぴいえんど」の松本隆さんを思い浮かべてしまう。どちらの曲の詩情も、まったく新しい世界観であり続けているからであろうか。

 とにかくブルースの長い歴史の中でも「How Long How Long Blues」はエポックメイキングなものとして取り上げられている。12小節ではなく8小節という少しだけ軽いノリのブルースは、民謡が流れていた街に、突然シティ・ポップが鳴り出したようなもので、なんとも言えない哀愁が漂うカーのピアノと歌声は、田舎を捨て都会へと向かった黒人たちの憂愁な気分とリンクしていったのだ。ブラックウェルとの相性も、どちらも窮屈にならずに補い合えるという名コンビであり、次から次へと聴衆を惹きつけたという。ファンも多く、レコードが売れて印税の額もブルースマンとしてはかなりのものだったらしい。しかし彼らはその裏でメチャクチャな生活を送ってしまってもいたのだ。

 以前に相棒であるスクラッパー・ブラックウェルのことを取り上げたことがあるのでこちらも読んで欲しいのだが、とにかく彼らが活躍していたのは禁酒法が施行されていた頃だ。しかも彼らはブートレグと呼ばれた密造酒を扱うことにも手を染めていた。つまり、工業用アルコールや怪しげな液体が混入された粗悪な酒を大量に浴びていたのだ。そんなまともじゃない酒でリロイ・カーの肝臓は徐々に衰えていった。さらにその痛みが酷くなれば、それをまぎらわすように彼は大酒を呑み続けた。1935年の春、リロイ・カーは呼ばれていたパーティー先で急性腎炎に襲われ亡くなった。その直前に口喧嘩をしてしまっていたブラックウェルは、その場には居合わせなかったという話もある。とにかく彼の死によって名コンビは失われてしまった。やがてブラックウェルはショックのあまりに落ちぶれていってしまうのだ。

 さてさて、冒頭の話に戻ろう。もしもこの2人に酒の呑み方を教えてくれる人物がいたらどうだっただろうか。「良い酒を少しづつ頂くんだよ」と諭すように一緒に呑んでくれる先輩がいたらと考えてもしまうのだ。歴史に対して、もしもの話ほど野暮なものはないのだが、リロイ・カーが亡くなったのは30歳だ。せめて10年でも長生きできていたらと考えずにはいられない。彼らのダンディズムならば、横丁にあるような酒場の歌もたくさん聴くことができただろうに。行きたい場所にもとんと行けず、逢いたい人とも逢えない不自由なご時世だからこそ、彼らの名調子をもっと聴きたかったと思ってしまうのである。

Shake Your Money Maker / エルモア・ジェームス

 1961年の夏、エルモア・ジェームスは「Shake Your Moneymaker」を吹き込んだ。しばらくして当時のダンス曲として人気となり、ジューク・ジョイントと呼ばれた安酒場などで演奏される度に「もっとやってくれ」と、熱狂した客の声に包まれたという。歌詞の方は皮肉なのか、ジョークなのか、本気なのか、まったく分からないが、”腰や尻”を振ってお金を儲けている女のことを歌っている。主人公の男はその女に惚れていたのだろうか。投げやりで皮肉たっぷりにも取れる歌詞だが、その男の悲しみもまた伝わってくる。それはまるで「朝日楼」などに描かれた女に恋をしてしまった男の”矛盾のブルース”とも呼べそうだ。

Shake Your Moneymaker
Elmore James

Shake your moneymaker Shake your moneymaker
Shake your moneymaker Shake your moneymaker
I got a girl lives up on the hill 
I got a girl lives up on the hill
Says she gonna love me but I dont believe she will 
Shake your moneymaker Shake your moneymaker
Shake your moneymaker Shake your moneymaker

さあ、お前の腰を振ってくれよ
その大事な金の成る腰を
俺には、丘の上に住む女がいる
あの丘に住む女を手に入れたんだ
あの娘は、俺を好きだって言ってる
でもそうは思えない
それでも、お前の腰を振ってくれよ
その大事な金の成る腰を

 それにしてもこの歌詞を聴きながら踊りまくったというのだから、当時のジューク・ジョイントにはどんな人種が集まっていたのだろう。もともと”ジューク”には”騒々しい”と言う意味もあるが、”娼家”のことも指している。それゆえにトラブルを抱えた男の数も多かったはずだ。酒、ギャンブル、女。それらの全てが交差する安酒場では天国気分を味わえることだろうが、その取り扱いを間違えてしまえば地獄行きの片道切符しか掴めない。厄介ごとの火種は魅力的だが、手を出すには相当の覚悟と盲目になることも必要になってくる。さらにはその快楽も長くは続かないのがいつものオチだ。それでも人は何かを求めてしまうという厄介な生き物でもある。輪廻転生が本当なのかは知らないが、もしもそうだとしたなら、いったいどれほど生まれ変われば”まとも”になれるのだろう。

 さて、エルモア・ジェームスは1918年にミシシッピ州に生まれた。10代の頃から週末はジューク・ジョイントで歌い稼ぐようになっていたというが、そこでロバート・ジョンソンに手ほどきを受けたという逸話が残っている。ミシシッピーの田舎の安酒場で出会った師匠が、酒と女とカードが大好きだったとするならば、エルモアが教えてもらったことは直伝の「Dust My Broom」だけではなかったはずだ。目の前で床を踏み鳴らし歌うロバート・ジョンソンの手から渡されたブルースには、”生々しさ”の全てが詰まっていたことだろう。もともと心臓が悪くて気の弱いエルモアが、かん高い声で火を噴くようなスライド・ギターを弾きまくるようになったのも、手渡されたブルースから逃げ出したいという叫び声だったのかもしれない。

 ところで、エルモアの代名詞とも呼ばれる、オープンD系チューニングで豪快にかき鳴らす3連符だが、ロバート・ジョンソンのスタイルから離れ、オリジナリティを確立していけた要素のひとつに、アコースティック・ギターにピックアップを取り付け、その音をアンプで増幅させたことも見逃せない。ここでひとまず2人の「Dust My Broom」を聴いてほしい。

まずはロバート・ジョンソン

そしてエルモア・ジェームス

 ロバート・ジョンソンの弾き語りスタイルと、バンドでの演奏を比較するのには無理もあるのだが、それでも完全に生まれ変わっている。ラジオの修理工だったエルモアは自分のアンプを改造し、独特のディストーション・サウンドを生み出した。当時としては豪快な歪みにぶっ飛ばされたリスナーが多く、1951年に初録音されたこの曲は大ヒットとなり、以降、このスタイルがトレードマークとなっていく。さらに、音の選び方もオープンチューニングを施しスライド・バーを使うことで、ロバート・ジョンソンとは違ってきている。エルモアの方は、”♭7″の音を使っていない3音だけで構成されたコードで弾きまくっているから、ロバート・ジョンソンの悪魔的なブルースに比べると、単純に明るい。ただそれでいて、艶かしく動いている響きも宿っている。それが逆にもがいているようで、哀れな男の歌にも聴こえてくるのだ。

 さてさて、「俺の人生は長くない」と予言するように歌っていたエルモア・ジェームスは1963年に心臓麻痺で亡くなった。45歳だった。幸せだったかどうかを人生の長さだけでは計れないが、歴史に残るミュージシャンであったことは確かなことだ。後続のブルースマンに多大な影響を与えたゴット・ファーザーのひとりとして今もフォロワーを生み出している。自分にとって大切なものは何なのか。晩年のエルモアは「The Sky Is Crying」や、ジミヘンもカバーした「My Bleeding Heart」のようなスロー・ブルースを多く演奏している。どちらも失恋の歌で恨み節にも聴こえるが、その女を愛していたことも良くわかる。またもや”矛盾のブルース”だ。抱え込んでしまったものを手放すには歌うしかなかったのだろうか。それにしてもだ、その”矛盾”を打ち破るブルースはどうしたら手に入れられるのだろう。どうやらエルモア・ジェームスのブルースは、哲学的だというか、本質ってやつを探したくなるものらしい。

Down In The Bottom / ハウリン ・ウルフ

 心理学用語に「ファイト・オア・フライト」というものがあって、動物はストレスや苦悩に直面すると、その問題に”挑戦”するか、”逃げる”という行動をとると言われている。さらに最近ではその前後に“凍結“と“放棄“も加えられて説明されている。想定などしていない状況では、”凍結(フリーズ)”してしまうし、戦うことも逃げることもできなければ、”放棄(フォーフィット)”してしまうのだということだった。

 なるほど上手く説明するものだと理解もしたが、どうしても気になってくるのは今回のコロナ感染のようなケースだ。経験した人は殆どいない状況で、どうやって幸福感を得ていけば良いものなのかと悩みもする。まして今の自分を俯瞰してみれば、”凍結”し閉じ込められている状況で、ただ春が来ないかと願っているだけのようだ。なんだか落ち込みそうにもなってもくるが、それでも昔のブルースマンたちもそうだったに違いないと慰めておきたい。逃げ足の早い奴らが多かったというイメージが浮かぶものの、「どうにもならん」と”放棄”し、酒を呑んでいた輩もたくさんいたはずなのだ。しかもそれでいて、けっこうな幸せも感じ取れていたようにも思えてくる。ロッキン・チェアに居座ってブルースを歌い、酒を浴びることも、時には必要になってくるものなのだ。

 さて、今回のブルースマンはハウリン・ウルフ。歴代の中でもイチバン強そうなルックスと名前を持っている。なにせ「吠えるオオカミ」だ。弱いはずがない。声もダミ声で、弱音を吐いたとしても相手にはケンカ腰に届いていたことだろう。ただそんな彼だが、1962年の2ndアルバム「ハウリン・ウルフ」に収録された「Down In The Bottom」では、命からがら”逃走”する歌を歌っている。「ふもとで会おうぜ、俺の靴を持って来てくれ」と始まり「彼女のひどい親に殺されるには若すぎるんだ」と叫んでいるのだ。

 1910年にミシシッピ州で生まれたウルフは、チャーリー・パットンにギターの手ほどきを受け、サニー・ボーイ・ウィリアムソンからハーモニカを学んだというから、音楽を学ぶには恵まれていた環境のようだ。それでも抑圧された南部での生活では不平等に扱われたという憤りを抱えていた農夫のひとりであり、40歳でミュージシャンになるまでの楽しみは、仲間内で分かり合える音楽だけのようだった。ブルースが生まれた理由をここで深読みするならば「Down In The Bottom」は、駆け落ちするような悲恋の歌ではなくて、ひどい状況からの脱出の思いが込められていたとも言える。さらに1951年のデビュー・シングル「HOW MANY MORE YEARS」と「真夜中のモーニン」のカップリングでは「どれだけオマエにつきまとわれてきただろう」そして「誰かがドアをノックしている」と歌っている。女とのトラブルを嘆いているようでもあるが、何かに怯えているようでもあり、深い闇に付き纏われているようでもある。

 後にシカゴ・ブルースの重要人物となっていくウルフだが、同じく重鎮であるマディ・ウォーターズに比べると、白人の前にはなかなか姿を現すことがなかったようだ。彼にとってのブルースとは、仲間内だけこそが理解してくれるものであり、ゲットー・バーと呼ばれる貧困層に属するアフリカ系アメリカ人が集う場所で歌うものだったらしい。薄汚れたバーで、酒と煙草が染み付いたブルースを歌い続けようとしたハウリン・ウルフは、心臓発作を起こしても医師の指示に逆らい、死の直前まで歌い続けたという。いったい最後はどんな闇に向かって吠えたのだろう。

 ところで、オオカミの遠吠えには3つの理由があるらしい。1つめは他の個体に自分の縄張りを知らせ、近づかないようにさせるため。2つめは群れからはぐれた時に仲間を見つけるため。3つめは、仲間との絆を維持するという目的だ。これを知った時、オオカミに備わっている優しさに気がつき驚いた。そして偶然だとしても、ハウリン・ウルフの咆哮のブルースにも、同じ役割が含まれていたように思えてきてならないでいるのだ。